ジンワリ温かい電熱ソックスをインプレ!冬場の釣りが快適になりそうです。

電熱ソックス

最近は色々なモノが小型化していて、「え、そんなものまで!?」というような商品が増えてますよね。

空調服や電熱アイテムを発売しているVINMORIさんから電熱3兄弟を提供してもらいました。その1つが「電熱ソックス」というアイテム。ヒートソックスと呼ばれたりもするのですが、イメージとしてはホットカーペットが超小型化して足先に入ってる感じ。

目次

ジンワリ温かい電熱ソックスをインプレ!冬場の釣りが快適になりそうです。

電熱ソックス
電熱ソックス

部屋の中ですが、この記事を書きながらも実際に足元は電熱ソックスにくるまれているのですが、感想としてはタイトルにも記載したとおりでジンワリ温かい感じです。冬場の釣りでお世話になる事が多いホッカイロの足先バージョンよりも、やや弱めという感じでしょうか。

電熱ソックスのセット
電熱ソックスのセット

箱から出すと、当たり前ですが靴下が2つ。そして何やら見たことも無いような黒い物体が2つ。

靴下専用バッテリー
靴下専用バッテリー

何かというと、これが靴下専用バッテリー。容量は2500mah。付属のUSBケーブルから充電します。

スイッチ
スイッチ

バッテリーに直接スイッチが付いていて、赤(強)→青(中)→緑(弱)の3段階の温度に切替可能。

ソックス上部に
ソックス上部に

ソックス上部の内側にカンガルーの袋のような部分があり、

電熱との接続ケーブル
電熱との接続ケーブル

足先部分に内蔵されている電熱シートへの接続ケーブルが隠されています。

靴下の内側(電熱シート)
靴下の内側(電熱シート)

電熱シートはこんな感じ。

ちなみに↓電熱中敷きってのもあるんですね〜。

バッテリーを収納可能
バッテリーを収納可能

ケーブルが出ているところ(カンガルーの袋)にバッテリーを収納可能。

個人的な第一印象は

つりにいく
え、これ足首んとこに入れるの!?

ですw

電熱ソックスの使い方説明書
電熱ソックスの使い方説明書
説明書2
説明書2

電熱ソックスの機能は至ってシンプル。そして、バッテリーを外せば洗えるのです。

靴下なので洗えないと厳しいですが、バッテリーを外すだけで洗えるんや!と、なんとなくびっくり。

電熱ソックスを装着!
電熱ソックスを装着!
こんもり
こんもり
こんもり2
こんもり2

予想通りですが、こんもりします(笑)

靴下自体も分厚くは無いですが、少し厚め。

RBBのスパイクシューズ
RBBのスパイクシューズ

いつも使っているRBBのスパイクシューズと合わせてみました。

全く気にならない訳ではないですが、電熱ソックスとブーツを履いて歩いてみた感じは、別に「重たいな〜」って感じでは無いですね。

長靴と電熱ソックス
長靴と電熱ソックス

長靴と電熱ソックスにも挑戦。タイトな長靴だとキツイかもですが、釣り用とかなら大丈夫そうです。

電熱ソックスで釣りを快適に!
電熱ソックスで釣りを快適に!

電熱ソックスの耐久性と相場4,000円前後をどう見るかはありますが、繰り返し気軽に充電して使えるので、足先がかなり冷える厳冬期の釣りに重宝しますね。

電熱ソックス

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次