ライトジギング入門!タックルや仕掛け、ジグなどを紹介します。

ライトジギング
ライトジギング
ライトジギング

ライトジギングのタックルや仕掛け、ジグなど基本的な情報を紹介します。名前の通り本格的なオフショア「ジギング」よりタックルも釣り方もライトなので手軽に楽しめるのがライトジギングの良いところ。

目次

ライトジギングってどんな釣り?

ライトジギングってどんな釣り?
ライトジギングってどんな釣り?

オフショア「ジギング」には大きく分けて3種類のジャンルがあります。扱うジグの重さやロッドパワーにラインの太さよって下記のような感じに分けられます。ちなみに統一された明確な定義が無いので若干前後するので悪しからず。

  • ジギング:100g〜300g(PE2号〜)
  • ライトジギング:60g〜150g(PE01号〜1.5号)
  • スーパーライトジギング:20g〜60g(PE0.6号〜0.8号)

ざっくりとこんな感じになります。ジギングは略称がありませんが、ライトジギングはLJ、スーパーライトジギングはSLJと呼ばれる事もあります。ロッドの名前やスペック表記なんかに突然「SLJ」モデルとか出てくるのはそういう意味なので覚えておきましょう。

あわせて読みたい
ジギング入門!必要なタックルや仕掛けを紹介します ジギング オフショアのジギングに必要なタックルや釣り方などについて紹介します。ジギングロッドやリールの選び方、おすすめメタルジグなど、ジギングの基本を詳しく解...

ライトジギングのターゲット魚種

ライトジギングのターゲット魚種は、青物やタイ、イサギやアジ、グレ、根魚、太刀魚、フラットフィッシュなど様々。結構色んな魚が釣れるのも魅力です。

ライトジギングタックルの選び方

ライトジギングタックルの選び方
ライトジギングタックルの選び方

前述した通りライトジギングでは60g〜120g程度のメタルジグを主に使います。この範囲のルアーが扱いやすいタックルをセレクトしましょう。

ライトジギングロッド

ライトジギングロッド
ライトジギングロッド

ライトジギング用ロッド(LJ)が色々と発売されています。長さは6ft〜6.5ft前後ぐらいがメイン。ロッドパワーの表記はメーカーで異なりますがL、ML、Mや0番・1番・2番という風です。錘負荷はMAX150g程度のものが多いです。

ライトジギングロッドとして汎用的なのは80g程度が使い易いロッド。錘負荷の表記は最小60g〜最大120gみたいな感じで記載されているので、最小と最大の中間ぐらいが一番使い易い重さになっていると思います。

オーバーパワーなロッドだとシャクリ感がスカスカになるし、反対に非力なロッドで重たいジグをシャクるとモッサリとしてキビキビシャクれないので、適正なライトジギングロッドを使うのは重要です。

ライトジギングに最適なリールは?

ライトジギングリール
ライトジギングリール

ライトジギングでは主にスピニングリールを使いますが、リールのサイズとしては3000番〜4000番ぐらいで、個人的なおすすめは4000番。ギアはハイギア(HG)やパワーギアが良いです。XG(エクストラハイギア)は巻きがが重たいのでライトジギングには向かないと思います。また、個人的にはハンドルがラウンドノブになっているモノが力が込めやすく巻きやすいのでおすすめです。

ライトジギングのメタルジグについて

ライトジギングのメタルジグ
ライトジギングのメタルジグ

ライトジギングでは60g〜120g程度のメタルジグを使います。使うメタルジグの重さは水深×2倍ぐらいの重さが目安になるので、釣り場の水深に合わせてメタルジグの重さを選びましょう。水深は浅いけど潮の流れが速いポイントもあり、50mしか水深が無いのに150gを使うって場合もあるので、どれぐらいの重さのメタルジグを用意したら良いか分からない場合は、船を予約する際に船長に聞くと確実です。

何色のメタルジグを選べば良い?

メタルジグには色んなカラーがあるので悩みますが、メタルジグの基本的なカラーは下記のような感じです。

  • ブルピン(青×ピンク):メタルジグの基本カラーでナチュラル系。オールラウンドに活躍します。
  • アカキン(赤×金):早朝や夕方、濁り時など所謂「ローライト」な状況に効果があります
  • シルバー:フルシルバーやグローヘッド、ゼブラカラーなど種類はありますがフラッシングでアピール度が高いカラーです。

他にもグローが良かったり、ピンクやグリーンが良かったりと日によって違うので一概には言えないですが、何種類かメタルジグのカラーは用意しておきましょう。

ガンクラフト(GAN CRAFT) コソジグ 80g 【ネコポス配送可】

メタルジグの素材による違い

またメタルジグにも素材があって、一般的なのは「鉛」が使用されています。他にも鉛に比べて高比重なタングステン製のメタルジグや反対に比重が低い合金を使ったモノなどがあります。特徴は下記。

  • :一番沢山売られているメタルジグの素材。
  • タングステン:鉛に比べて高比重なのでサイズが小さくても重たい。希少金属なので高価ですが、シルエットを小さく見せたい時に有効。
  • 低比重合金:鉛に比べて低比重なので同じ大きさでも軽いゆっくり沈む→アピール時間が長い。

フックのサイズは?

フックサイズ
フックサイズ

ライトジギングやジギング用のメタルジグにはアシストフックが付いてないモノの方が多くフックを別途購入する必要があります。ライトジギングで使うメタルジグの重さから考えると、大体1/0〜2/0ぐらいのサイズのアシストフックを選ぶと良いと思います。リアフックを付ける場合は、フロントフックとリアフックが絡まないような長さを選びましょう。フックのチモトから1.5cm〜2cmぐらいだと大丈夫だと思います。また、海底が岩礁帯など根がかりが多いポイントでは、リアフックを付けると根がかりしやすので、フロントフックのみにしましょう。

ライトジギングの仕掛

PEラインは1号〜1.5号ぐらい

PEライン
PEライン

ライトジギングにはPEラインを使います。PE1号〜1.5号の間でおすすめはPE1号ぐらい。200m~300mをリールに巻いておきましょう。太い方が強度もあるので不意な大物には対応しやすいですが、ライトジギングではメタルジグがそこまで重たくないので、ある程度細いPEラインの方が早くジグを落とせるし、感度も良いので使い易いと思います。

ショックリーダーはPE号数の4倍が目安

ショックリーダー
ショックリーダー

ライトジギングではPEラインの先にフロロカーボン製のショックリーダーを結んで使います。PEラインは細くて強いのですが、ほとんど伸びないので急な引っ張りなど衝撃や鋭利なものにも弱く、PEラインの先にメタルジグを付けてしまうと直ぐに切れてしまいます。ショックリーダーの太さの目安は、使用するPEラインの号数×4倍です。例えばPE1号であれば4号(16LB)〜5号(20LB)、PE1.5号なら6号(25LB)〜7号(30LB)ぐらいになります。PEの先に結束する長さは3mぐらいで良いです。使用するPEラインの太さに合わせて選んでください。

PEとショックリーダーの結び方

PEラインとショックリーダーは、FGノットやPRノットで結びましょう。慣れるまで難しいかもしれませんが、特別な器具が必要ないFGノットがおすすめです。↓をマスターしましょう。個人的に一番簡単な覚え方だと思います。

コンビリングやスナップ

コンビリング
コンビリング

リーダーとメタルジグを接続するために使うのがコンビリング(ソリッドリング+スプリットリング)。スナップよりも強力なので大物が釣れても壊れにくいです。コンビリング(シャウト)のだとサイズは3(22LB)か4(29LB)ぐらいで良いと思います。

スプリットリングとソリッドリングは別々で発売されているので、それぞれ購入しても良いですし予めセットされたモノでもOK。ちなみにコンビリングをメタルジグやフックにセッティングするためにはスプリットリングプライヤーが必要です。

ライトジギングの釣り方

ライトジギングの釣り方(しゃくり方)の基本はワンピッチジャーク。他にもジャカジャカ巻き、タダ巻き(早巻き)、コンビネーションジャークなどがあります。

ライトジギングの基本的な流れは下記。

  • メタルジグを海底までフォールさせる
  • 着底したら素早く底切り(根がかり回避&底切りした瞬間に喰ってくる場合あり)
  • しゃくり(ワンピッチジャーク)開始。船長の指示棚などがあれば重点的に攻める(例)海底から10mまで反応アリ
  • 10回〜20回ぐらいシャクる※リール1回転90cmなら11回ぐらいワンピッチすると約10mです。
  • ①~⑤の繰り返し。
  • 自分のラインが船底側に入り過ぎたら一旦回収して、軽く前方に入れ直し。

こんな感じの流れになります。

ジャークのスピードが速い方が良かったり、ゆっくりの方が良かったり、フォールに良く反応したりと、その時々で魚の反応が変わります。コツとしては、どういうアクションに魚が反応しているかを試しで絞り込む事ができれば他の人より沢山釣る事ができるようになると思います。アクションだけではなく、メタルジグのシルエットやカラーなども影響するので色々と試してみましょう。

↓スローなワンピッチジャークなので分かりやすい解説動画です。まずはワンピッチジャークをマスターしましょう。

ライトジギングを楽しもう!

ライトジギングを楽しもう!
ライトジギングを楽しもう!

近海の水深が浅いエリアで楽しめるライトジギング。時には鰤クラスの魚が釣れたりと魚種も多彩。ジギングに比べるとライトタックルなので、費用的にも安価に済むし、何よりも魚とのやり取りも楽しいのがライトジギングの良いところ。ぜひぜひトライしてみてください!

ライトジギング

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次