サワラ釣りにおすすめのルアー(メタルジグ)をピックアップして紹介します。個人的に使った事があるやつで釣果実績の高い良く釣れるやつです!ご参考までに。
サワラキャスティングが面白い
山口県の岩国や最近では大阪湾で流行っているのがサワラのキャスティングゲーム。30g〜60g程度のルアー(メタルジグ)を使って鰆を狙います。巻きスピードやジグのシルエットサイズ、カラーなどで反応も変わり同じように釣っているつもりでも隣の人と釣果が違ってくるなどゲーム性も高いのが特徴です。
サワラキャスティング向けルアーの特徴
ウェイト(重さ)
基本的にはルアーを船からキャストするので、使用するジグの範囲としては大体30g〜60g程度ぐらいのものがメインとなります。個人的に良く使うのは40gぐらいが多いです。
カラーセレクト
サワラキャスティングに使うジグのカラーは、ナチュラル系(ブルピンやイワシカラー)、定番のミドキン、ピンク、アカキンが個人的に良いと思います。カラーも重要ですが、それ以上にシルエットと下記に書いてますがブレードの有無は結構ポイント
フックセッティング
サワラは歯が鋭いので基本的にはフロントフックは使わず、ジグにリアフックのみセッティングします。理由としては、フロントフックを付けるとフッキングの際に掛かり所が悪いとラインにサワラの歯が干渉して切れる場合があるからです。それと、リアフックにはブレードチューンを施す事で釣果がアップする場合が多いのでおすすめ。市販品が少ないのが難点ですがトリプルフック+ブレードがバラシ少なく良い感じです。自作も簡単。
サワラキャスティングにおすすめのルアーを紹介!
サワラキャスティングにおすすめのルアーをピックアップして紹介します。個人的に使った事があるやつで釣果実績の高いものです。↑ええ日にあたれば大漁にサワラが釣れます。
TGガトリング(シマノ)
まさにマッチザベイトなジグがシマノのTGガトリング。タングステン製でコンパクトなシルエットを演出しやすいのと、後方重心なので船からのキャストでも、ぶっ飛んでくれるのが良いです。ちょうど吐き出した↑イワシ、そっくりそのまま。2022年には5色が追加されています。大阪湾のサワラキャスティングを研究しているシーマジカル角井船長の一押しで実績も非常に高いです。40gを数色用意しておけば大体の状況に対応できると思いますよ!
TGベイト(ダイワ)
誰もが知るメタルジグの1つで「もはや餌」と称されるのがダイワのTGベイト。タングステン製と高価ながら人気の高いメタルジグです。サワラキャスティングでは30gや45gぐらいが一番使い勝手が良いサイズ。やはり重さの割にシルエットがかなり抑えられるのが良いです。サワラはもちろん青物全般、タイなど何でも釣れる万能ジグになっています。
コソジグ ミニ(ガンクラフト)
鉛製のメタルジグですが、割とシルエットが小さめで使いやすいのがガンクラフトの「コソジグ ミニ」。さすがにタングステン製には及びませんがコスト的には抑えられるので良いです。12色とカラーも豊富なのも良いです。鰆狙いであれば30gや45gを選べば良いと思います。ちなみにフック類は自分で交換する必要があります。
イワシジグマキスペ(マグバイト)
細めシルエットとマグバイトのシングルブレードフックが標準装備されているのが「イワシジグマキスペ」。鉛製なので割とお手頃なのと、フロントフックを外せばサワラキャスティング仕様に変更できるのでパッケージから出せば使える手軽さが良いですね。
X80マグナム(メガバス)
私はまだ使った事が無いんですが、最近良く釣れると話題のプラグがメガバス「X80マグナム」っていうミノー。50cm〜1mぐらいの層を中心に探れるルアーで小刻みにジャークして使います。とりあえず釣れる!って言われたやつは速攻買ってますw
サワラキャスティングは面白いし旨い
サワラキャスティングゲームは、がツンっと強烈なアタリが病みつきになります。時には1mを超えるような大型サワラが釣れることもありますし、良い日に当たればサワラが大漁!そして、何と言っても旨いんです。魚の中でもかなり上位に入るぐらい美味しいと思います。興味ある人は是非チャレンジしてみて下さい!
コメント