明石の一つテンヤ真鯛に行ってきました。たまたまシマノの角井君と現地でバッタリ。9月末にある丸松乗合船で開催するイベントの下見を兼ねて、明石の一つテンヤの予習とのこと。
ってことで、明石の一つテンヤ真鯛におすすめのテンヤ号数や気に入ってるテンヤのカラーについて紹介します
明石の真鯛一つテンヤに用意するテンヤの号数、カラーは何が良い?

やっぱり何の釣りをやっても上手くて、初場所にも関わらず船中で異次元の釣りっぷり😳70cmオーバー2枚、60オーバー1枚、50オーバー数枚、40cm以下は多数、他に巨大コショウダイ、アコウ3、ガシラ多数などなど。明石のポテンシャルにテンション上がりまくってました。私の釣果はその半分ぐらいかな〜って感じ。でも、ゲストに45cmぐらいのヒラメが釣れたりと嬉しかったですけどね。ただ、明石産の良型アコウはまだ僕のところには来てくれない。ちなみに、この日は全体的に良型マダイが多く、私も62cm、58cmと普通にええサイズが釣れました。隣で釣ってた釣友は73cm釣ってたし、船中の最大は78cm。 50cmオーバーが乱舞するような日で、控えめに言っても良い日だったと思います。
テンヤのカラー

そういえば、この日、初めて桜幻のケイムラピンクのテンヤを使ったのですが、アタリが多く結構良いと感じました。下記カラーが現状のお気に入り。カラーに関係なく釣れるとは思いますが、タイラバと同じなのか、テンヤのヘッドの色によってアタリの数が違うように思います。
- オレンジ×ゴールド
- グリーン×ゴールド
- ケイムラピンク
テンヤの号数

初めての人は桜幻の鯛テンヤがエビも付けやすいしズレにくいのでおすすめです。
軽いテンヤの方がアタリが出やすいので良いですが、底が取れないと釣れないし、お祭りなど周りの迷惑になるので、10号、12号、15号ぐらいを用意しておくと良いです(底取が心配なら20号も1つぐらい)。
根掛かりもたまにあるので、12号、15号は複数個用意しておきましょう(12号3個、15号2~3個ぐらいは欲しいところ)。
底どりしやすいので、タングステンがおすすめですが高価なので10号、12号ぐらいまでは鉛でも良いと思います。15号はできたらタングステンにしておくとシルエットが小さくなるので、底どりもしやすいので良いです(重たい方が高いけど)

鉛のテンヤ3個分でTG1個分ぐらいの値段です。理想的には全部TGですが、お財布と相談して鉛とTGを組み合わせて持っていくと良いかも
コメント