入門から最強までアジングリールを紹介!おすすめ番手や選び方を解説

アジングリールの選び方

入門から最強モデルまでおすすめのアジングリールを紹介。アジングに最適なリールサイズ(番手)や選び方などもあわせて解説します。個人的には鯵の繊細なアタリをとって掛けるのが最高!毎年魅力的なアジングリールが登場するので、なんぼでも欲しくなるんですけどね・・・。

目次

アジングリールの選び方

アジングリール
アジングリール

アジングではジグヘッドとワームという非常に軽量な仕掛けを使います。なので、アジングで使うロッドやリールなども軽量なモノが主流。理由としては、重たいタックルになると軽量な仕掛けがどういう状態になっているか手元に伝わりにくいため。つまり、軽量なアジングリールやロッドを使う方が感度が上がるためです。また、アジのアタリも小さい場合も多く「感度が高い」というのが、アジングにとって非常に有利になります。

アジングリールを選ぶポイント

  • リールのサイズ(番手と呼ばれます)
  • リールの自重(軽い方が良い)
  • ドラグ性能

リールサイズ(番手)

番手
番手

シマノやダイワのリールの場合、アジングに最適なリールサイズ(番手)は1000番〜2500番になります。ジグ単と呼ばれる「ジグヘッド+ワーム」を使ったアジングの場合は1000番〜2000番ぐらいがちょうど良く、フロートリグやキャロライナリグを使った遠投系のアジングの場合は2500番ぐらいが最適です。もちろん、より大きなリールを使っても問題ないですが、大きなリールの方がやはり重たくなるので、ロッドとのタックルバランスが悪いと感度が落ちる場合もあります。

最近のリールは軽いモノが多いですが、目安としてアジングリールは200g以下のモノが適しています

ギア比について(ハイギアorノーマル)

左:ハイギア 右:通常ギア
左:ハイギア 右:通常ギア

リールにはギア比が設定してあります。よく聞くのはハイギアやノーマルギア、パワーギアの3種類。ハイギアはハンドル1回転あたりの巻き取り量が長いので、速く仕掛けを動かしたり手元に回収できます。パワーギアは、その反対で1回転あたりの巻き取り量は短く糸を巻き取る力が強いです。ゆっくり仕掛けを巻いてきたい場合や、重たい仕掛けを深いところで使う場合などに向いています。ノーマルギアは、この2つの中間という設定です。

ジグ単のアジングはハイギアもしくはノーマルギアのどちらかを選んでおけば良いです。遠投系のアジングの場合はハイギアやエクストラハイギアが仕掛けの回収が速いので楽です。

糸巻き量(スプールサイズ)

スプールサイズ
スプールサイズ

アジングで使うラインは、PEだと0.3号前後、エステルやフロロカーボンラインだと0.5〜1号(2lb~4lb)を使用します。上記のラインが100m〜150m巻ければ十分です。※細いラインを巻く場合は、スプールに下巻きする場合もあります。釣具店でラインを買えばやってくれますので、心配な方は釣具屋さんにお願いすればOKです。

ドラグ設定について

ドラグ性能
ドラグ性能

魚がラインを引っ張った時に、ある一定の負荷がラインにかかるとスプールが回転して、ラインが徐々に出ていく機構がドラグ。アジングで使う極細ラインを使用してもドラグがラインを切れないように調整してくれるという機能になります。アジは口切れする事が多いのでラインを手でかるく引っ張るとラインが出て来るぐらいにドラグを調整します。最近のアジングリールはドラグ性能が高いので、ドラグの意味を理解して調整すればOKです。

アジングの動画を見ていると「ジィジィジィ」とずっと音が鳴り続けているのは、緩めにドラグが設定されていてリーリングとともにドラグが常に出ている状態でアジを巻き寄せてきているからです。アジは根に潜る魚では無いので、障害物がなければ緩めにしておくとライン切れや口切れを防ぐ事ができます。

おすすめのアジングリール

最近リリースされた初心者向けのエントリーモデルから最強のハイエンドモデルまで、おすすめのアジングリールをピックアップして紹介します。

エントリーモデル

22ミラベル(シマノ)

MGLシリーズ(旧クイックレスポンス)の中で最も手頃なリールとして登場したのが「22ミラベル」。ちなみに、MGLシリーズは軽量で巻き出しが軽いのが最大の特徴で、頂点には23ヴァンキッシュ、ミドルクラスには20ヴァンフォードという人気の2機種が上位モデルに君臨しています。当然、この「22ミラベル」も軽くて巻き出しが軽やかなリールで、ボディとローター素材にシマノの独自カーボン素材「Ci4+」が採用されています。1万円前後という実売価格でこの軽さ・この性能は中々無いと思うのでエントリー向けアジングリールとして最適です。ライン違いの複数台持ちなんかにも非常に良いですね。

22ソアレBB(シマノ)

シマノのライトソルトブランド「ソアレ」としてリリースされているアジングリールが「22ソアレBB」。2022年12月にリリースされました。「BBは」ブラッドブラザーの略で、要は上位モデルの良いところを継承して廉価にした商品という位置付けで、ソアレブランドのエントリークラスになっています。エントリークラスとして侮ることなかれで、少し前のハイエンドモデルに搭載されていたマイクロモジュールギアⅡなどの機構や直接の上位モデルである21ソアレXRにも搭載されているハイレスポンスドラグや細いハンドルなど、アジング専用リールとしてカスタマイズされている部分が汎用リールと違う点になっているのも良い点です。前述した22ミラベルと比べるとやや高いですが、ライトライン専用モデルってことを考えるとコスパが高いアジングリールです。

24月下美人X(ダイワ)

「24 月下美人 X」は、アジングに特化したダイワのスピニングリールで、軽量性・感度・操作性のバランスに優れたモデルです。ボディには「ZAION V」を採用し、剛性を維持しつつ軽量化。長時間の釣行でも疲れにくく、繊細な操作を求められるアジングに最適です。

「エアローター」の搭載により、巻き始めの軽さとスムーズな回転を実現。スローリトリーブ時も一定の速度を維持しやすく、1g以下のジグヘッドを用いたフィネスな釣りでも違和感なく扱えます。また、「ATD(オートマチックドラグ)」により、尺アジの強烈な引きにも滑らかに対応でき、バラシを軽減。アジングの感度と操作性を重視するアングラーにとって、コストパフォーマンスの高い一台となるでしょう。

20月下美人X(ダイワ)※廃盤
出典:ダイワ「20月下美人X」
出典:ダイワ「20月下美人X」

2020年9月、ダイワのアジング・メバリングブランド「月下美人」にお手頃なスピニングリールが誕生。その名も「20月下美人X」。ATD、エアローターなどライトゲームに必須な基本機能を搭載しながら、月下美人のオリジナルデザイン纏ったリールです。少し1万円をこえますが、釣種専用リールとしてはめずらしく価格も割と手頃な設定になっています。

21ナスキー(シマノ)

シマノのエントリーモデルのスピニングリールが「ナスキー」。たしか前モデルが2016年ぐらい出たので5年ぶりのモデルチェンジ。2021年11月末に発売を予定されている最新スピニングリールです。ハガネギア、Xシップ、コアプロテクトやサイレントドライブなど、一昔前の高級モデルが搭載していた機能が盛り込まれており完成度の高いエントリーモデルのスピニングリールとなっています。1000番や最小番手の500番も用意されているので、色々選べるのも良いですね。

ミドルクラス

21ソアレXR

2021年にリリースされたシマノのライトゲーム専用スピニングリールが21ソアレXR。前モデル「17ソアレCI4+」なので約4年ぶりのモデルチェンジ。ハイレスポンスドラグという特殊なドラグシステムを採用。細糸仕様のスプールなのでライトゲームにピッタリな設定です。素材は違うと思いますが少し前のヴァンキッシュやステラに使われていたような仕様が盛り込まれており、まさにライトゲームスペシャルといったスピニングリールです。

24ヴァンフォード(シマノ)

24 ヴァンフォードは、アジングに求められる軽量性と高感度を兼ね備えたシマノのスピニングリールです。軽量カーボン素材「CI4+ボディ」を採用し、C2000Sモデルでは約150gと超軽量設計。ロッドとのバランスが良く、長時間の釣行でも疲れにくいのが特徴です。

「マイクロモジュールギアⅡ」と「サイレントドライブ」により、巻き心地は極めて滑らかでノイズが少なく、微細なアタリも感じ取りやすい仕様。スローリトリーブ時でも違和感なく操作でき、1g以下のジグヘッドを繊細にコントロール可能です。

ドラグシステムも強化されており、尺アジや不意の大物とのファイトでも安定したラインコントロールが可能。軽量・感度・操作性を重視するアジングアングラーにとって、信頼できる一台となるでしょう。

20ヴァンフォード(シマノ)※廃盤
出典:シマノ 20ヴァンフォード
出典:シマノ 20ヴァンフォード

シマノのMGLシリーズにおいてミドルクラスに位置するのが「20ヴァンフォード」。人気機種であった16ストラディックCi4+の後継機として誕生しました。先行してリリースされていた19ヴァンキッシュと変わらないぐらいの超軽量さで、特にライトゲームにおいて非常に人気のあるリールの1つです。C2000SHGで150gと2023年現在でも最軽量な部類のアジングリールとなっています。

25カルディア(ダイワ)

「25 カルディア」は、アジングに求められる軽量性・剛性・感度をバランスよく備えたダイワの最新スピニングリールです。ボディには「ZAION V」を採用し、軽量ながらも高い剛性を実現。LT1000~LT2000番モデルは特に軽く、細かなアクションを多用するアジングに最適な設計です。

「エアローター」により巻き始めが軽く、スローリトリーブ時の安定感が向上。ジグ単での繊細な操作性が高まり、微細なアタリも感じ取りやすくなっています。また、「ATD(オートマチックドラグ)」の搭載で、尺アジの急な引きにもスムーズに対応し、ラインブレイクのリスクを軽減。軽量・剛性・耐久性を兼ね備えた25 カルディアは、アジングをより快適に楽しみたいアングラーに最適な一台です。

21カルディア(ダイワ)※廃盤
出典:ダイワ 21カルディア
出典:ダイワ 21カルディア

18モデルから3年を経てモデルチェンジしたのが21カルディア。今作から待望のモノコックボディ化がなされました。ザイオンVと呼ばれるダイワ独自のカーボン樹脂をボディとローター素材に使っており、軽量で剛性の高いリールを実現しています。そしてミドルクラスですが割と手頃な実売価格なので、コスパが高いアジングリールです。

24ルビアス(ダイワ)

「24 ルビアス」は、アジングに求められる軽さと剛性を兼ね備えたダイワの最新スピニングリールです。ボディには「ZAION Vモノコックボディ」を採用し、高剛性ながらも軽量化を実現。2000番クラスは特に軽く、ロッドとのバランスが取りやすく長時間のアジングでも疲れにくい設計になっています。

「エアローター」により巻き始めが軽く、スローリトリーブ時の安定感が向上。1g以下のジグヘッドリグでもスムーズに操作でき、微細なアタリをしっかり感じ取ることができます。また、「ATD(オートマチックドラグ)」の搭載で、尺アジや不意の大物にもスムーズに対応し、バラシを軽減。軽量・感度・剛性を重視するアジングアングラーにとって、24 ルビアスは理想的な一台となるでしょう。

20ルビアス(ダイワ)※廃盤
20ルビアスのラインナップ
出典:ダイワ 20ルビアス

非常に人気の高かった15ルビアスから5年、満を持して登場したのがLTモデル化した20ルビアス。ダイワの最上位機種18イグジストと同様のモノコックボディによる剛性力アップとカーボン製エアローターの採用による軽量化で、LT2000S番で150gを実現しています。ダイワの超軽量リールの座は2023年にリリースされた「23エアリティ」にとって変わられましたが、最軽量の部類かつ高性能なアジングリールであるのは間違いありません。

最強!ハイエンドモデル

23ヴァンキッシュ

出典:シマノ「23ヴァンキッシュ」
出典:シマノ「23ヴァンキッシュ」

超軽量・軽い巻き出しを極めたMGLシリーズの頂点である「ヴァンキッシュ」が3年ぶりに2023年にモデルチェンジしました。変わらない軽さや巻き出しの良さは言わずもがな、23ヴァンキッシュは22ステラで搭載された「スローオシュレート機構」が採用されており、一般的なリールよりも「密」にラインが巻き取られる仕組みになりました。キャスト性能や感度面が向上しています。後述している22ステラも当たり前に良いですが、アジングリールとしてはヴァンキッシュに分があるかもしれません。アジングリールの最強リールの1つです。

19ヴァンキッシュ (シマノ)※廃盤

驚異の軽さとか、異次元の軽さみたいな言葉が、手にとった瞬間にしっくりきてしまう程の衝撃だったスピニングが19バンキッシュ。ステラやイグジストなどの所有欲みたいなところを除けば、機能的には19ヴァンキッシュがアジングリールの最高地点かもしれません。

23エアリティ(ダイワ)

21ルビアスエアリティから2年、早くもモデルチェンジしたのが23エアリティ。強力なライバル機であるシマノ「ヴァンキッシュ」の対抗馬として、ダイワ史上最軽量のリールとして誕生しました。フラッグシップモデルである22イグジストと同じマグネシウム合金素材に使い超軽量かつ高剛性を実現しています。「LT2000S-H」では145gと脅威の軽さ。最近の軽量アジングロッドと組み合わせればアンダー200gという超軽量タックルセッティングも可能になります。23エアリティは間違いなく最強アジングリールの1つです。

22ステラ(シマノ)

22ステラ
22ステラ

18モデルから4年ぶりにモデルチェンジした22ステラ。18モデルはブラッシュアップが全面にだされていましたが、今回は機能も変わってて、特にスローオシュレートと呼ばれるスプールへの超蜜巻きが特徴。これにより飛距離やドラグ力など様々な面の能力が向上しています。発売して間もないですが、名作リールの誕生という呼声も聞かれています。

22イグジスト(ダイワ)

22イグジスト
22イグジスト

2018年モデルから4年ぶりにモデルチェンジした22イグジストが誕生しました。150g台という超軽量さは変わらず、全体的にブラッシュアップされています。2022年よりオーナーシップ制度がスタートし、オーバーホール権利やリールの点検が何回分か付属するなど、良いリールを長く使える仕組みが始まったのも良いです。

繊細な釣りだからこそ良いアジングリールを使いたい!

シマノ 19ヴァンキッシュ

最近はリールの進化が凄くて、ちょっと前のモデルからあっという間に超軽量化してたりしますね!繊細な釣りはタックルの性能が良く出ると思いますので、良いアジングリールを使いたいと個人的には思います。リールはバンバン買い換えるようなモノでは無いと思いますので、気に入ったリールを大切にして長く愛用したいですね!

あわせて読みたい
アジングを始めよう!初心者向け基本知識とおすすめタックル 釣りの中でも手軽に楽しめるライトソルトゲーム「アジング」。道具がシンプルで初心者でも始めやすく、港や堤防など身近なポイントで釣れるのが魅力です。本記事では、...
あわせて読みたい
アジングロッドのおすすめを紹介!初心者向けや最強モデルまで利用シーンに合わせた選び方を解説 初心者向けのエントリーモデルや最強のハイエンドモデルなど、おすすめのアジングロッドを紹介します。長さやロッドパワーなど、利用シーンに合わせたロッドの選び方も...
アジングリールの選び方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次