
ヤマガブランクスのライトジギングロッド「シーウォークライトジギング64ML(SeaWalk Light Jigging)」をインプレ。
シーウォークライトジギングってどんなロッド

ヤマガブランクスが開発したライトジギングカテゴリー向けのロッドが「シーウォークライトジギング」。他にもタイラバ用「シーウォークタイラバ」とタイジギング用「シーウォークタイジギング」という別シリーズもリリースされています。
ライトジギング用に6種類のラインナップ

それぞれパワー設定が異なるスピニング3機種とベイト3機種の合計6機種がラインナップされています。
- SeaWalk Light Jigging 67UL Spinning Model
- SeaWalk Light Jigging 64L Spinning Model
- SeaWalk Light Jigging 64ML Spinning Model
- SeaWalk Light Jigging 66L Bait Model
- SeaWalk Light Jigging 66ML Bait Model
- SeaWalk Light Jigging 65M Bait Model
今回私が購入したのはスピニングのシーウォークライトジギング64ML。スピニングモデルの中で一番パワフルなモデルとなります。
シーウォークライトジギング64MLの仕様(スペック)

- 長さ:1935mm
- 重量:115g
- ルアー範囲:Jig 60~120g/Cast Max 50g
- ライン範囲:PE0.6~1.2号
- 継数:2本(グリップジョイント)
スピニングモデルの中で最もヘビーなモデル。主に水深50m~100mまで深場や、潮の速いエリアでの使用がお勧めです。キャストウェイトはMAX50gまでキャスト可能です。ドテラやバーチカル時は120gまでのジグ操作感も良好で、ティップの追従も良く、それが食い込みの良さに繋がっています。ヒット後もバットの残りも強く、しっかりと魚を浮かせます。スピニングの利点である、キャストとフォールスピードの速さを活かし、深場や潮の速い海域で幅広く活躍するモデルです。
出典:ヤマガブランクス「シーウォークライトジギング」より
シーウォークライトジギング64ML使用感をインプレ

シーウォークライトジギング64MLの使用感ですが、私の用途としては主にライトジギングやボートロックフィッシュ、それとライトオフショアキャスティングの3つ。他にもまだ使ってはないですが、スピニングでやるタイラバにも使えると思います。
ボートロックに使える

シーウォークライトジギングを一番最初に使ったのがボートロック(笑)。20g〜30gぐらいのシンカーを使ったのでロッドのルアー範囲からすると軽いですが、水深10m〜15mぐらいの場所ではボトム感知も問題なく使えました。もちろんライトジギングの対象魚と同じなので、40cmアップぐらいのキジハタ(アコウ)とのやり取りも楽に行えます。ボートロックにも案外ピッタリ。
ライトオフショアキャスティングもOK

そして、シーウォークライトジギングは〜50gまでのルアーならキャストできる設定。基本はアンダーキャストでしか使ってないですが、30〜40gであればオーバーキャストでも問題ないです。メタルジグをがんがんキャストして使ってます。そんなに長いロッドではありませんが、飛距離も十分に出ます。
メジロクラスなら問題無し

で、最後に当たり前ですがライトジギングに使いました(笑)

メジロクラスまでしか掛けてないですが、特に問題なし。もちろんリールが無印ステラの4000HG番ということもあり、普通のジギングに比べると緩めでドラグを出しながらの釣りでしたがバット部分は十分に残してやり取りができました。ブリクラスになると、ちょっとしんどそうな気もしますが、ある程度時間をかければ十分に取れる竿だと思います。
150gのジグだとシャクリ辛い

シーウォークライトジギング64MLで150gまでのジグを使ってみましたが150gだとやっぱりシャクリ辛い。ロッドのルアー範囲通りですが、100g前後が使い易いですね。重たすぎるとモッサリしてゆったりしたシャクリじゃないとジグを動かせない感じでした。それと、ボートロックみたいにテキサスや直リグをボトムバンピングさせて使うぐらいなら軽いシンカーでも問題ないですが、30gとか40gなど軽いジグをシャクるとスカスカした感じになってシャクリのリズムが取りにくかったです(ロッドの設定通りです)
シーウォークライトジギング、いいよ!

ともあれ、シーウォークライトジギング64ML、ライトジギングのみならず色んな釣りに使える汎用性のも魅力的ですね。結構人気があり売り切れも多いので、見つけたら買いかもしれませんよ!
コメント