魚を捌く際に避けて通れない「うろこ取り」。従来のうろこ取りを使うと、うろこが四方八方に飛び散り、キッチンや作業場が大変なことになってしまいます。この飛び散り問題を解決するために、今回は「圧倒的に飛び散らない最強のうろこ取り」を紹介します。実際に使用したインプレや、選び方のポイント、うろこ取りを活用するコツも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

最近ハマってる真鯛テンヤや、沢山釣れるイサキはウロコがしっかりしているので、効率良く捌きたいってことで、購入しました。
うろこ取りのストレスを解消!飛び散らない最強ツールとは?


魚を捌くときに必ず必要になる「うろこ取り」ですが、多くの人が 飛び散り問題 に悩まされています。うろこがシンクの隅々に貼り付いたり、服や床にまで飛び散ったりすることもあり、片付けが面倒になることがよくあります。
うろこ取りの種類について
うろこ取りには大きく分けると手動タイプと電動タイプの2種類に分類されます。
手動うろこ取り
- 値段が安い
- 細かい部分まで自分で調整しながら取れる
- 割と力がいるので大きな魚や大量にやるとかなり疲れる
- ウロコ取りの形状によっては結構飛び散る
手動タイプのうろこ取りは、昔から一般的に使われている道具です。形状にもさまざまな種類があり、ギザギザした刃でうろこを引っ掛けて取り除くものや、カバー付きで飛び散りを軽減するものもあります。
電動うろこ取り
- 短時間でうろこを取れる
- 力を入れずに楽に作業できる
- 価格が高い
- 魚を傷つけてしまう場合がある
- 怪我をする危険性がある
- メンテナンス性が悪い
業務用の電動ウロコ取りは高性能ですが高価。安価な電動タイプは思ったような効果が得られない場合も。
おすすめの最強うろこ取りを紹介!


購入したのは釣具メーカー「がまかつ」から発売されているうろこ取り。


一般的なうろこ取り(↑写真右)と比べて、とても変わった形状をしています。一見、こんな形でほんまにウロコが取れるの?みたいな印象。


謳い文句としては「うろこが飛び散らない」「簡単に取れる」。



そんな旨い話はあるのか、ほんまかいな?


真鯛を例にしてある説明書が同封されています。尾の方から頭に掛けて引く感じで使うと良いです。


普通のうろこ取りと比べると若干大きいですが、まぁ大差は無いと思います。












飛び散らない「うろこ取り」使ってみた(インプレ)


ということで、飛び散らない「うろこ取り」を実際に使ってみました。やってみたのは、大小合わせて鯛が10匹、ハマチ1匹、カサゴ1。良かった点や使い勝手が悪かった点などを書いておきます



今回は45cmぐらいまでの鯛でした。ウロコがどデカい60cmを超える大鯛に使ってみたかったのですが、残念ながら釣れなかったので次回持ち越しです。やってみたら追記しておきます。
良かった点


まず感じたのが、うろこ取りの面積が円形で広いので割と一気にできるから効率が良いです。それと、謳い文句どおり「うろこの飛び散り」がかなり抑制されています。もちろん、全然飛ばないってことはないですが、一般的なうろこ取りと比べると、全然飛ばないと言っても良いと思います。力も掛けやすいので、さくさくとウロコが取れます。ハマチやカサゴの細かいウロコも問題無くとれました。
使い勝手が悪かった点


使い勝手が悪かった点としては、細かい部分のウロコが若干取りにくいです。エラ周りや背鰭、腹ビレ周りなど、ウロコが取れない事は無いですが、これまで使っていた普通のうろこ取りの方が細かい部分は取りやすいように感じました。なので、併用して使うと良い感じです。
まとめ
レビューの評価も良かったので購入してみましたが、このうろこ取りは良いアイテムでした。ウロコ取りを効率よく楽にしてくれて、さらに飛び散らないので気に入りました。おすすめできるアイテムです!
コメント