船アジ釣りに行ってきました(11月上旬)メクリアジ並に旨いです

船アジ釣りに行ってきました。お世話になったのは南港近くから出船しているヤザワ渡船さん。大阪湾(神戸沖)のアジといえば、初夏に釣れる激旨メクリアジで有名ですが、この秋〜冬の時期に釣れるマアジも脂がのっていて同じく激ウマ。同じエリアで釣れるのでメクリアジと同じだと思いますが、別段名前が付いてないんだと思います。体高もあり金色に輝くアジは見た目からもとても美しい。

目次

船アジ釣りに行ってきました(晩秋)メクリアジ並に旨いです

誘ってくれたキヨシ師匠

船アジ釣りの仕掛けや特効サビキは、メクリアジと全く同じでタックルとしては、以下のもの。

  • ロッド:6:4や7:3調子の2m前後のロッド。私はタイラバロッドでやってます。
  • リール:小型ベイトリール。タイラバ用とかイカメタル用でOK。
  • ライン:PE0.8〜1号。150m〜200m巻いておけばOK。
  • サビキ:大阪湾の特効サビキである蓄光イエロー系のサビキが良く釣れます(針8号のハリス2号)。予備も含めて最低4つぐらい持っていくと安心です。スキンがボロボロになってきたら、サビキも交換すると良いです
  • カゴオモリ:30号を使います。
  • その他:
    • アミ用吸い込みバケツ:ヤザワ渡船さんは船においてあるので、持っていかなくても大丈夫です
    • フィッシュグリップ

アジだけでなく、大きなサバが釣れる時はハリス3号の方が良いです

ポイントは神戸沖、沖と言っても六甲アイランドでポートアイランドの間ぐらいの場所。良い日にあたったようで、15時過ぎにポイントに到着すると、すぐにアジが釣れ出しました。

カタクチイワシも大量に湧いていて、周りを見渡すと、少し離れた場所にサワラキャスティング船が数隻。カタクチを喰っているサワラやサゴシがいるんだと思われます。

海底まで20mぐらいのところで、底までサビキを落とすと、カタクチイワシとアジが鈴なりに釣れますが、アジのサイズが小さく10cm〜15cmぐらいが中心。

棚を底から4〜5mぐらいあげてやると20cmオーバーの中アジが連発。まさに入れ喰い状態で、納竿(6時前)まで釣れ続けました。

25Lを持っていこうかな〜と思ってたけど、まぁ12Lで十分だろうと判断ミス・・・。これ以上釣っても入らんと思い納竿1時間前に終了。小アジはリリース、中アジだけにしましたが、それでもクーラー満タンで、氷も入らんぐらいの状態で大漁でした。刺し身はもちろん、絶品アジフライを満喫。めちゃくちゃ美味かったです。ちなみに、食べきれない分はフライの揚げる前の状態で冷凍してあります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次