船のイサキ釣りのタックルや仕掛け、釣り方などについて初心者向けに紹介します。タックル以外の持っていくべき道具なども含めて解説しています。ご参考までに。
船イサキ釣りとは?
イサキ釣りにも何種類かあって、今回行ってきたのは船からのイサキ釣り。コマセを撒きながらサビキと挿し餌を使った釣りで、ジャンボイサキと呼ばれる40cm近い大型イサキが狙えるのも特徴。3本〜4本針を使うので2連・3連と連掛けする場合もあるので想像以上に引くのも楽しい。そしてこのイサキ、めっちゃ旨いんです。
イサキのシーズン
イサキのベストシーズンは5月〜7月ぐらい。梅雨前ぐらいからシーズン本番となり7月頃までが良い時期とされています。麦わらイサキと呼ばれる事もあるこの時期のイサキは産卵前でメスは真子(卵)、オスは白子を持っています。卵や白子を持つタイミングに身が痩せてしまう魚もいますが、イサキの場合は身にも脂がのって美味しいのが特徴です。また、抱卵する前の冬場のいわゆる「寒イサキ」は身の脂のりが一番良いタイミングとなります。
イサキ釣りのタックル
船のイサキ釣りに最適なタックルを紹介します。タックルや釣座は↑写真のような感じになります。
ロッド(竿)
イサキ用ロッドというのは見かけなくて、イサキ釣りでは汎用的な船竿を使います。例えば↓こういうロッドがイサキ釣りに丁度良いです。
長さ
1.9m〜2.3mぐらいの比較的短めの船竿を使います。調子は6:4や7:3ぐらい。先調子過ぎるとイサキのアタリを弾いたり、イサキを上げてくる途中でバレやすいと思います。
ロッドパワー(オモリ負荷)
地域や船宿によって使うオモリのサイズが違うので、事前確認が必要ですが、大体60号〜120号ぐらいのオモリ負荷範囲が多いと思います。ちなみに、私が行ってきた和歌山エリア(共栄丸)では120号の鉄仮面というステンカゴを使うので、80号〜120号程度の錘負荷に耐えられるロッドが必要となります。
代用できる竿
冒頭でも記載しましたが、イサキ専用の竿ってのはあまり見かけないので、汎用の船竿や錘負荷が近い別ジャンルの船竿を使うと良いです。私は錘負荷設定が40号〜100号になっている「タチウオテンヤ用の竿」を今回使いましたが、特に問題ありませんでした。
リールは電動がおすすめ
船イサキ釣りに使うリールは電動リールが圧倒的に便利。小型〜中型サイズの電動リールを使います。狙う棚は40〜50m(和歌山)ぐらいですが撒き餌を頻繁に投入する釣りなので仕掛けの上げ下げがかなり多いです。ちなみに、鉄仮面(カゴ)も60号で225g、120号だと450gとかなり重たいので、手返しや体力を考えると電動リールが楽ちん。
- ダイワの電動リール:200番〜400番ぐらい
- シマノの電動リール:600番〜2000番ぐらい
ダイワの200番やシマノの600番がギリギリ使える感じのサイズです。ラインキャパや巻き上げ力を考えるとダイワだと300番〜400番、シマノだと1000番か2000番ぐらいの方が安心感があります。私は持ってないからダイワ200番で頑張ってますが、大きいイサギが2匹かかると上がってこない事がある・・・。
ライン号数と糸巻量
メインラインはPEラインの2号〜4号を使います。和歌山エリアでは120号の重たい鉄仮面をシャクるので、PE2号でも良いですが安心のために3号や4号を使う人も。たしかに30cm後半のイサキが連掛けするとかなり重たいし、ラインに傷が入ってたりすると怖いですね。ライン自体は200m巻いてあればOK。またPEの先にショックリーダーは入れても入れなくても良いです。私はPEに直接スナップを結束して使いました。
船宿によってはPEの号数指定があるので注意してください。
仕掛けについて
イサキ釣り(船)の仕掛けを紹介します。
- スナップ(ダイワのサイズ3)
- 船テンビン(ヤマシタ 船テンビンK型)
- 鉄仮面80号~120号(ステンカゴ)※船宿指定の号数
- クッションゴム(2mm30cm)
- イサキ用サビキ(3〜4本針)
イサキ用サビキ
イサキ用サビキ仕掛けを使います。3本針と4本針があって、潮が速くお祭りが多い時は3本針を使う感じになります。スキンが付いてない空針が付いているものもあり挿し餌(オキアミ)を付けて使います。今回は挿し餌ばかりに食ってきたので、空針付きが良かったです。針は6号〜7号。幹糸とハリスは3号〜3.5号を使いました。フグとかに切られるので、何個か用意しておきましょう。
ビシ(鉄仮面)
ビシには鉄仮面と呼ばれるステンカゴ120号を使いました。地域や船宿によって指定号数が違うと思うので、事前に確認しましょう。※ビシ=餌カゴとオモリが合体した道具
ちなみに号数は同じでもカゴのサイズが違うやつが色々とあります。
よく知っている人に聞いたところ、この「ステンアンドン特 中長」ってのが良いってことで、これを選びました。穴が大きすぎてアミエビが出過ぎたり、アミエビがあまり入らないやつなどあって、これが丁度良いそうです。ちなみに共栄丸さんでは無料貸し出しもあるみたいなので、貸してもらうのも有りだと思います。まぁまぁ高いですからね。
船テンビン(天秤)
テンビンはこれを使いました。ヤマシタ「船テンビンK型」ってやつ。
クッションゴム
クッションゴムは2mm30cmのやつ。ゴムヨリトリってのが正式名称なんですね。知らんかった。
スナップ
メインのPEラインに直結したのが、ダイワ「DスイベルSS」サイズ3。
挿し餌(オキアミ)
イサキの活性が高い場合は、挿し餌が無くても問題ないようですが、挿し餌ばかりを喰ってくる場合もあるみたいなので、用意しておくと釣果に繋がります。※コマセは船宿が用意してくれました(船代に込で使い放題でした)
オキアミの尾だけ切って、一番下の空針に付ければOK。エビがまっすぐになるように付けたら良いです。↑ちょっと下手くそでしたね。全部の針に付ければ良いってモノではなくて、付けすぎると仕掛けを落とす時にクルクル回ってヨレてしまいます。一番下の針に1つぐらいで良いと思います。ちなみに、空針が無い仕掛けの時はスキンごと私は付けてました。
その他のイサキ釣りの道具
イサキ釣りのタックルや仕掛け以外にも持っていくと便利なアイテムがあります。
良く釣れると50匹とか普通に釣れるんで30L以上のクーラーボックスがあると良いと思います。小さいと全然入らん・・・。
- 竿受け
- 魚絞めハサミやナイフ
- フィッシュグリップ
- 30L〜40Lクーラーボックス
- タオル(アミエビで臭くなるので捨てて良いやつ)
竿受け
あったら便利というか必須レベルで欲しいのが竿受け。手持ちで釣る事もできますが、仕掛けがかなり重たいので置き竿したい場合や、コマセを入れたりする場合にあると便利です。持ってない人は色んな船釣りに使えるので1つ用意しておきましょう。
魚絞めハサミやナイフ
血抜きや魚絞めに使うハサミやナイフを持っていきましょう。血抜きした方がイサキを美味しく食べられます。
大きめのクーラーボックス
イサキは割と沢山釣れる魚だと思うので、大きめのクーラーボックスを用意しときましょう。個人的には30L〜40Lぐらいがおすすめ。
共栄丸さんではイケスが付いてなかったので、活かしバッカンを持っていきました。生かしておいたり、血抜きしたりするのに便利でしたよ。生け簀が付いている船の場合は無くても大丈夫です。
イサキの釣り方
イサキの釣り方の基本的な流れは下記になります。
- 鉄仮面にオキアミ(コマセ)を入れる(めいっぱいじゃなく八分目ぐらい)
- 一番下の針に挿し餌(オキアミL)を付ける
- 仕掛けを投入して海底まで落とす(かるく親指でスプールを押さえておきましょう)
- 着底したらすぐに底を切って船長の支持棚まで巻き上げる(ほっとくと根掛りします)
- 指示棚ぐらいで大きめに竿をシャクってコマセを振る。そしてハンドル1回転分巻き取る。
- もう一度大きめに竿をシャクってコマセを振る。そしてハンドル1回転分巻き取る。
- 1〜2分ぐらいステイし、アタリがあったらゆっくり聞き合わせする。
- アタリが無かったら⑤⑥⑦を繰り返し(合計2セットぐらい)
- それでもアタリが出なかったら仕掛けを回収して①に戻る。
- 船長の指示棚の範囲でアタリが出る棚を探すのが重要。
- アタリが出る棚を把握したら、着底は必要なくて直接その棚を攻めていきましょう。
その日のイサキの活性にもよると思いますが、棚がかなりシビアな場合があります。1〜2mずれているだけで、全くアタリがでなかったりするので、細かく探ると良いと思います。
また、イサキは群れの上の方にいるやつほど大きいサイズが釣れるので、小さいサイズが釣れる場合は、その少し上の棚を狙って仕掛けを投入すると良型になる場合が多いです。
釣り方の動画
↓ダイワのイサキ釣りの説明動画が分かりやすかったですよ。
激ウマな「イサキ」を釣りましょう!
イサキ釣りの最盛期の5月〜6月頃であれば、初心者でもじゃんぼイサキが沢山釣れるので非常に楽しいですよ!汎用的な船釣りタックルで大体カバーできるのも良いです。そして何と言っても美味しいので、やった事が無い人はチャレンジしてみて下さいね!
コメント