既にシーズン終盤ですが、麦わらイサキ釣りに行ってきました。お世話になったのは和歌山の中紀にある岬丸さん。
今年はシーズン自体が少し早めに始まった感じで、5月頃には白子や真子でお腹がパンパンになった麦わらイサキが釣れてました。元々は6月頭ぐらいに行く予定だったのですが、運悪く怪我でキャンセル・・・。7月も数は同じように大漁に釣れますが、すでに産卵後で白子や真子はあんまり入ってなかったです😢
麦わらイサキ釣りに行ってきた!(シーズン終盤)

和歌山でのイサキ釣りですが、「波」があると正直キツくて、こればかりは祈るしかないのですが、運良く「凪の日」の晴天。ほとんど風も無く、右舷側は日向だったのもあり、とても暑かったですが、何にせよ波が無かったのは最高に釣りやすかったです。


基本的にはイサキ用の4本針のサビキ仕掛け。一番下の針だけカラバリになっているので、付け餌としてオキアミLLを付けています。

タックルは船タチウオ用ロッド(7:3調子)とダイワ200番の電動リール(PE2号)。問題なく釣れますが、やっぱ隣の釣友が使ってた64調子の竿と比べると、かなりバレやすい感じはしました。
↓これの210 50号〜100号が良いとイサキ師匠が言うてました。グラスロッドの64調子なので粘りも強く、たしかに、あんまりバレてなかったです。
詳しくは分かりませんが、今回のポイントはいつものポイントよりも浅いところで、港からの距離も近かったように思います。水深は底までが35m程度で、基本的には30m〜20mの間で良くあたり、終始サイズが良かったのが25m前後でした。浅いのもあり手返しが良かったのもありますが、ものの2〜3時間でクーラーボックスには大漁のイサキ。
途中からマルソウダが湧いてきて、お祭りするようになったので、3本針に変更しました。マルソウダがかかると正直面倒くさいのですが、途中1匹だけ40cmを超えるような大きめのやつが、かかりました。

あげてくると、ヒラソウダ(スマ)でこれは血合いも少なく旨いってことだったのでラッキー。他の方はシマアジなんかも釣れてたので、イサキばかりだとちょっと飽きてきますが、嬉しいゲストとなりました。

AM10時頃にはクーラーボックスもかなり一杯。釣りすぎても自宅に帰ってからが辛いので、中途半端なサイズはリリースしながらのんびりと釣ってましたが、それでも50匹超はクーラーボックスに入っていました。
サイズ的には最大35cmぐらいで、小型はいなかったですが、30cm前後のやつが多かったように思います。40cm近いサイズを期待していたので、ちょっとそれは残念でしたが、十分な数が釣れたので満足です。ちなみに竿頭の人はおそらく100匹近く持って帰っていると思います。
岬丸は設備もサービスも充実

岬丸さんは、船自体も大きくキレイですし、生け簀やコマセバケツなどの設備も充実しているので釣りやすいです。また帰港後にタックルを洗えるスペースや氷の追加なども自由にさせてもらえます。眠くなるので入ってないですが、大浴場もあるので、アミエビや潮で汚れた体をリフレッシュして帰宅することもできます。(宿みたいなキレイな仮眠所もあるので少し寝てから帰れます)

小腹が空いたので宿に併設されている食堂でハモの天丼を頂きました。とても美味しかったです。個人的には年1〜2ぐらいの釣りなので、とりあえず次回は来年かな。もう少し早いシーズンに行こうかと思います。
コメント