船メバルサビキでワームを使うのも有りですね!

尺メバル

うちの娘はメバルの皮ぽん(皮ポン酢)が大好き。この時期になると「メバル行かへんの?」と要求するぐらい。ということで、またまた船メバルサビキに行ってきました。お世話になったのは仙正丸さん。

メバルの皮ポンは、引いたメバルの皮を軽く湯煎して氷水で締め水分を拭き取り、細かく切ってネギとポン酢であえるだけ。モチモチしていて確かに美味しいんです。

目次

船メバルサビキでワームを使うのも有りですね!

AM5時に集合場所の須磨のゲートがオープン。平日という事もあり同船者は10名程度とゆったりした釣座。前回と同じく右舷の操舵室(船長)の真下ぐらいの釣座。

前々日ぐらいの釣果では、竿頭が10匹前後ということで爆釣ではないですが、釣れてないことは無いという感じ。ちなみに、乗船した日は元々は鯛・メバル便の混合便予定だったみたいですが、まだ鯛があまり釣れてないみたいで、メバル専門便に変更したようです。

たしかに、そろそろ鯛サビキのシーズンなので、こちらも気になります。

さて、実釣ですが、薄暗い時間帯のモーニング無し。その後、転々とポイントを移動しますが、中々厳しい状況で開始から2時間ぐらいアタリも何も無い時間が続きます。

その後「キタっ!」と思ったら、25cmぐらいのアジでした(めちゃ旨かったけど)。周りでもアジはポツポツ釣れてましたが、本命のデカメバルは船中でも数匹と苦戦の模様。

メバル坊主が頭をよぎりますが、船長が今日は潮が良いから、まだまだ大丈夫!という言葉を信じて全集中。

すると、9時半頃にようやく1匹目!船中でもポツポツとメバルが上がるように。私にもようやく1匹目。長かった・・・。

魚探には良い反応
魚探には良い反応

ただ、魚探の反応は沢山出ているみたいですが、どうも活性が低いようで簡単には釣れてくれない。そんな苦しい中、となりの釣友は人生最大サイズのメバル33cmをゲット。横で動画を撮ってみましたがめちゃデカかった。

ワームでも良く釣れる

話を聞くと、バケの代わりに緑色のワームを付けていたとの事。アジやガシラも、このワームに喰ってきてたみたいで頂きました。

形状の違う2種類の緑色ワームで、この日は緑ばかり喰ってきてたみたいなので白バケ(透明)と交換。比べてみると、いつも使っている鳴門船サビキのカラーと良く似ています。

尺メバル
尺メバル

そしたら、このワームが良かったのか変えてすぐに2連掛け。そして、その後も↑尺メバルがこのワームに喰ってきました。最終的にメバル4匹釣って、内訳は緑バケで2、ワームで2。サビキ仕掛けは6本針を使っていたので、確率的にはもっと高いと思います。(正直、もうちょっと数を釣りたかったですが・・w)

それと、サビキのバケって、使っているうちにボロボロになったりもするので、ワームだとバケ部分を取り外して刺すだけで交換できるという意味でも1つタックルボックスに忍ばせておくと良いかも!私も早速1つ買いました。他のカラーも色々と試してみると面白いかもしれませんね。

ってことで、船メバルにもワームが有効ってのを実感しました。

尺メバル

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次