船メバル釣りに明石まで行ってきました。お世話になったのは、釣り船「鍵庄」さん。いつも利用させて貰っている、おすすめの船宿さんです。
今回は明石の船メバル釣りについいて、使ったサビキ仕掛けやメバルの釣り方、船メバル竿やリールなど実釣を通して紹介したいと思います。
明石の船メバル釣りに行ってきたよ!
まだ真っ暗な中、AM5時30分過ぎに出船。2月末は、まだまだ寒いですね。車の温度計で早朝の気温は2.5度しかありません。
ちなみに2月末はシーズン的には12月・1月頃の産卵から回復しつつある、所謂アフターメバル狙いとなります。実際釣れたメバルは、全てお腹がぺっこり凹んでいました。これから、どんどん活性が上がって本格シーズンを迎えるんでしょうね〜。
明石の船メバルの竿やリール
久々の船メバル釣りってことで、今回は新しいロッドを投入。昨年シマノからリリースされた船メバル用インターラインロッド「早潮 瀬戸内メバル330」
全長330cmありますが自重はわずか128gと非常に軽量。長い竿を持ち続ける船メバル釣りには疲労軽減にもなるので非常に有利です。
ちなみにほとんど皆さん、インターラインロッド(インナーガイド竿)を使っています。これは、長くて針数が多い仕掛けを使う場合、アウトガイドロッドだと高確率でガイドに絡みつくためです。
船メバルに最適なリールは、タイラバなどに使っているカウンター付き小型ベイトリールを使用していました。メインラインはPE1号でOK。150mぐらい巻いてあれば良いと思います。
明石の船メバル釣りでは、一旦は底を取るのですが、海底の「根の高さ」に合わせて2mあげたり、4mあげたりと流すポイントによって狙う棚の調整を行います。無くても出来なくは無いですが、カウンター付きリールが便利ですよ
明石で使うメバルサビキの号数
今回、使用した明石の船メバル用サビキは5号が中心。皆さん4号〜6号ぐらいを使われています。5本針〜8本針まであるので、利用している竿の長さに合わせて針数は選べば良いと思います。針数が多く全長が長い仕掛けは、広い棚を一気に探れて、多点掛けも沢山狙えるというメリットもあります。ちなみに、私は6本針(全長3mの仕掛け)を使っています。
↓竿頭はたぶんこれを使ってた。
また、メバルが釣れたり、長時間使っているとサビキのバケ部分が千切れたりする場合があります。反応が悪くなると思いますので、確認してサビキの交換をした方が良いですね。ハリスがクシャクシャになっている場合も、引っ張って真っ直ぐにしてやったり、交換した方が良い場合もあります。
細めのワームでもOK
それでも、1箇所だけバケが千切れてしまった場合、サビキ仕掛け全部を変えるのはコスパが悪い時もありますよね。そういう時は小型ワームを付けると良いかも。こんな↑感じで当たっているカラーのものを付けると釣れます。
ちなみに針が小さいので、大きすぎるワームは微妙かも。陸っぱりでもメバル・アジの実績が高い「活アジストレート」なんかは、カラーも色々発売されているし、細くてバケにも見えるし、ちょうど良い感じですよ。
オモリは30号、捨て糸を付けよう。
オモリは30号統一(船宿指定なので船によると思います)。
明石の船メバル釣りでは、根の荒い場所を攻めていくので、必然的に根掛りが多い釣りになります。今回もオモリを5個ぐらいロストしましたが、捨て糸のお陰で仕掛け本体のロストは実質0個でした。
仕掛け全体をロストした場合、新しいサビキを取り出して、道糸に結んで、オモリを付けて・・・と釣り復帰までの時間を要するのが結構な痛手です。
そういう意味でも捨て糸を付けておくと良いですね。
ちなみに、捨て糸付きの既成仕掛けもありますが、付いて無い場合は0.8号ぐらいの捨て糸10〜15cmぐらい付けると良いと思います(既成仕掛けの幹糸が1.2号とか1.5号の場合)
捨て糸が長すぎると底からの棚が変わっちゃうので、短めが良いですね。
時期によってバケ(サビキ)の長さやカラーを変える
緑が良く釣れたり、白や透明が良かったりと日や時間帯によって、反応の良いカラーやバケの長さが変わります。
2021年2月末時点は、まだプランクトンみたいなのを喰ってたみたいで、釣り上げると吐き出すのも小さな白っぽいエビみたいなのが多かったですね。朝のうちは、緑ばっかりでしたが昼前は透明系に反応が良かったように思います。イカナゴを捕食しだすようになると、白っぽい長めのバケが良くなってきます。
釣座もけっこう重要
今回は船尾(おおとも)の2つ手前ぐらいの釣座でしたが、竿頭は船尾(大艫)の方でした。サビキの種類や棚取りも重要ですが、釣座も船メバル釣りには重要です。理由としては、船首側(みよし)か船尾側(とも)のどちらかから船がポイントに入っていくからです。根の上に群れているメバルを狙うので、先にポイントに入っていく側の方が釣れる確率が高くなるという意味です。釣座の選択は船宿によりますが、抽選や予約順などなので、クジ運が必要な場合もありますね。
明石沖ポイントの水深
今回の明石沖ポイントの水深は、一番深いところで35mぐらい。浅いところは15mぐらいでした。平均的には20mぐらいのポイントが多かったです。海底磯(根)があり起伏のあるポイントが多いですが、単純なかけ上がり・かけ下がりみたいなところも結構あります。
船メバルの釣り方(実釣の様子)
さて、AM6時頃から実釣。メバルなので早朝の暗い時間帯が一番良さそうな気がしていましたが、船中ほぼ全員アタリ無し。仲乗りさんの話では、この日は大潮で朝のうちは潮が速すぎるみたい。潮が緩むまで厳しそうな感じの事を言ってました。
メバルが潮上から流れてくるエサを捕食するので、潮がある程度効いてないと駄目ですが、速すぎるのも駄目みたいですね。ちなみに、大潮が良いのは、イカナゴパターンの時との事。潮が速いとイカナゴが流されてくるので、良い場合があるみたいです。
開始から1時間ぐらいは、船中では、ほんとにポツポツと釣れるぐらいで厳しい状況。ようやく釣れたのは、明るくなった7時頃。20cmぐらいのメバルさん。
釣り方としたは、下記のような感じ。
底まで落とす
底をすぐに切る
船長から指示棚があれば、そこまで巻き上げ
もしくは、「2mの根がある」というアナウンスがあったら、2m上げておく。
かけ上がり、かけ下がりのポイントがあるので、たまに底を取り直す。
※根が荒いポイントは、一定層を流していく
基本はサビキを一定層に流していきますが、誘いのパターンとしては
デッドスローで巻き上げたり、竿をゆっくり上げてからのゆっくりテンションフォール。
メバルがヒットしたら、その場でステイもしくはデッドスローで巻き上げ連掛け狙い。
基本的には向こう合わせなので、合わせる必要は無いです。
※メバルが口からエサを吐き出して、撒き餌になります。
メバルが群れている層を見つけるのが重要。底の場合や中層の場合など。日や時間によって色々。
それと、船がポイントに入り「はい、やって〜」という船長のアナウンスに遅れないように、仕掛けを落とすのが良いですね。
船メバル釣りは良型が多め!
明石沖のメバル釣りは、陸っぱりからでは中々出会えないような30cm近い良型メバルも結構釣れます。連掛けが決まれば、胴調子の竿が根本から曲がるような引きを味わえるもの魅力ですよ!
コメント