やってみたいけどハードルが高そうな釣りの1つが鮎の友釣り。
10m近くある超長尺のロッドを使うし、ポイントの選定や狙い方などを教えてくれる人がいないと中々1人で簡単に始められるイメージがありません。それでも鮎を釣ってみたいという思いはどこかにあるのでやってみたいな〜とは思います。
そんな思いがありながらダイワの新商品を見ていると「AYUINGミノー94SF」という謎のルアーを発見。何やろう?と思ってみていると鮎のルアー釣り用プラグでした。商品名を考える必要があるから、アジングやメバリングなどと同じ名付け方で「鮎ing(アユイング)」になってるっぽいですね。
アユイング?鮎をルアー(プラグ)で狙う釣りがあるみたい
アユイングは鮎の友釣りの仕組みをルアーに置き換えた釣り方で、友釣りで使う生きた鮎をオトリに使い縄張り争いさせる事で釣る釣り方を鮎っぽいルアーにした釣り方。友釣をやったことが無いのですが、生きた囮と比べるとやはり釣果面では難しい気はしますが体験するハードルはかなり低そうです。
アユイング(AYUING)のタックル
ダイワからリリースされている新タックルは「AYUINGミノー94SF」というルアーとアユイング専用ロッド「Neostage AY(ネオステージ AY)」。
ロッドは長尺だけどライトな感じ。
Neostage AY(ネオステージ AY)というロッド。スピニング用とベイト用の2種類がリリースされていて、9ftと結構長めなロッドです。
- Neostage AY 90MLS-4・S
- Neostage AY 90MLB-4・S
扱う鮎風ルアー「AYUINGミノー94SF」が8gとそんなに重たくないので、ロッド自体は長いけど割とライトな竿になっています。ティップはソリッドタイプ。
リールは小型でOK
メインラインもPE0.4〜0.8号と細めなので、2000番〜2500番ぐらいが良さそうですね。ベイトリールはバス用などのフィネスタイプが推奨との事。リーダーにはフロロカーボンの0.8号〜1.5号を使います。
専用ルアーが重要っぽい

カラー:ADELゴーストアユ
正直なところアユイング専用ロッドじゃなくても代用ロッドは色々ありそうな感じがしますが、専用ルアーは工夫が凝らされているので重要っぽいですね。フックはトレブルとかではなくて友釣り用のイカリバリやチラシバリを使用。製品にはお試しイカリバリ2本(D-MAX鮎 キープ3本イカリ2組)が予め付いてます。
AYUINGミノー94SFが従来のミノーと大きく違う点は、後方アイが腹部についており、その先に自動ハリス止めを用いている点である。こちらのハリス止め部分に友釣り用イカリバリを付けて使用する。また、後方のアイの後ろにはマグネットが埋め込まれており、スプリットリングを固定し、イカリをまっすぐ後方へ垂らす働きをする。リップ裏にもアイが付いており、こちらはシンカーなどを装着し、チューン出来るようになっている。ルアー自体はSF(スローフローティング)モデルの為、テンションを抜くとゆっくりと浮き上がる。この性質を利用し、底で根掛りした時には、テンションを抜いて、根掛りを外すことが出来る。
ダイワ公式サイトより抜粋
使い方(釣り方)

専用ロッド「Neostage AY(ネオステージ AY)」
釣り方は狙いたいアユのポイントの上流側からキャストしてスローなタダ巻きでOKとの事。アユが川底の岩の苔をコツコツと食べているようなイメージで引いてくれば良いみたいです。AYUINGミノー94SF自体がスローフローティング設計になっているので根掛りした場合はラインを緩めると浮いてくるとの事。
コメント