ショアジギングを始めよう!初心者におすすめのタックルや釣り方などを紹介

ショアジギングとは?

ハマチやブリ、ヒラマサなどの青物からキジハタ、アカハタなどの根魚まで、様々な魚種を陸から狙える「ショアジギング(ショアキャスティング)」について、これから始める初心者向けにショアジギング入門として解説します。

海面で魚達がベイトフィッシュを捕食する「ナブラ」が湧いて案外簡単に釣れることもありますが、基本的には投げまくり、しゃくりまくりのハードな釣り!でも、釣れてたらデカくて、よく引き食べると美味しい魚達が待ってますよ!

目次

ショアジギング(ショアキャスティング)とは?

ショアジギングとは?
ショアジギングとは?

ジギング(jigging)というと、一般的には沖に出て船の上からメタルジグを投入し青物や鯛などを狙う事を言いますが、それを陸からやるようになったのがショアジギング(区別するために、最近では船からのジギングを「オフショアジギング」と言います)。また、メタルジグではないミノーなどのプラグを使ったものをショアキャスティングと呼んでいます。

ショアジギングに3つの呼び分けがあり、基本的には扱うルアーの重さによって分けられています。

ショアジギングの3つのジャンル
  1. スーパーライトショアジギング(SLSJ)
    メジャークラフトやゼスタが提唱している〜20gまでの軽量メタルジグやルアーをライトタックルで扱う「スーパーライトショアジギング」。
  2. ライトショアジギング(LSJ)
    恐らく一番多くの人がやっている(と思います)20g〜60g程度のメタルジグやプラグを扱う「ライトショアジギング」。
  3. ショアジギング(SJ)
    100g前後、もしくはそれ以上のヘビーなメタルジグや大型プラグをぶん投げ、シイラ、ブリ、ヒラマサなど大型の青物を陸から狙う「ショアジギング」

またショアジギングの派生の釣り方として、磯や岩場からやる「ロックショア」というのがあります。タックルの強度や釣行時の装備などが異なりますが、基本的にはショアジギング(ショアキャスティング)のと同様です。

同じショアジギングでも狙うターゲットや使用するメタルジグやプラグの重量によって、タックルの強度が全く違ってきます。使用範囲外の重たいジグやルアーを扱ったりするとタックルの破損に繋がるので、自分が狙いたいターゲットに合わせたタックルをチョイスしていきましょう。

ショアジギング(ライトショアジギング)の基本タックル

ショアジギングのタックル
ショアジギングのタックル
ショアジギングのタックル例
ショアジギングのタックル例

ショアジギングの基本タックルを紹介します。中型青物〜大型青物など比較的パワーのある魚をターゲットにしたタックルの例です。狙う魚や沖堤防や地磯など、釣り場によってタックルの強度を変える感じです。

  • ロッド:9ft〜10ft程度のショアジギングロッド。60g〜100g前後のメタルジグやプラグが扱いやすいもの。
  • リールSW4000〜SW8000クラスのスピニングリール(※SWはオフショア用リールという意味)。ギア比はハイギア(HG)もしくはエクストラハイギア(XG)がおすすめです。
  • ライン:PE1.5号〜3号。釣り場やターゲットにもよりますが、メタルジグを使う場合はPE2号を中心に使う事が多いです。あまり沈める必要のないプラグメインの釣りの場合はPE3号〜5号など太めを使っても問題ありません。大型ヒラマサやマグロ類を狙う場合は5号以上の太いPEラインが必要なので14000番や20000番などより大型のリールを使います。糸が太くなるほど、キャスト距離が出にくくなり、潮流の影響を受けやすい事を覚えておきましょう。
  • ショックリーダー:リーダーの太さの目安としてはPE号数×16のLB(ポンド数)となります。PE2号であれば、2号×16倍=32LB(8号前後)という計算です。PE3号なら3×16=48LB(12号)。リーダーの長さは1m〜2mぐらい。根ズレが多い場所は長めで。
  • コンビリング:大型狙いや大型が出る場合があるならスナップではなく、コンビリングを使用する方が安心です(壊れにくい)
  • メタルジグ:40g〜100gの間を使用します。もっと重たいジグもありますので、その場合はロッドの錘負荷を考慮して使用しましょう。
ライトショアジギング
ライトショアジギング

少しパワーダウンさせたのが、ライトショアジギングタックル。小型〜中型青物、フラットフィッシュやロックフィッシュなどをターゲットとしたタックルです。どちらかというと、ライトショアジギングの方が馴染みがある人が多いと思います。

  • ロッド:8.5ft〜10ft前後のライトショアジギング専用ロッドでも良いですし、30g前後のメタルジグを扱えるパワーをもったシーバスロッドやエギングロッドでもOKです。
  • リール:3000〜4000番(5000番)のスピニングリール。SWモデルでなくても良いです。
  • ライン:PE1号~PE1.5号ぐらいまでを使用します
  • リーダー:フロロカーボンの16lb〜24lb(1m〜2m)
  • メタルジグ:20g〜40gを使用します。※場合によっては60gぐらいまで。

ショアジギングで釣れる魚

ブリ
ブリ

ショアジギングで釣れる魚達。釣っても食べてもナイスなターゲットが揃ってるのも魅力的ですね。

ハマチ・メジロ・ブリ
サイズや地方によって色々な呼び名がありますが、全国各地で釣れるショアジギングで身近なターゲット。

サワラ
サワラ

サゴシ・サワラ
70cmを超えるサワラサイズは中々釣れませんが、50cm前後のサゴシは結構簡単に釣れるターゲット。ただし、歯が鋭くリーダーがスパスパ切られてルアーを沢山ロストするのが難点。リーダーをワイヤーにすると途端に喰わなくなる印象です。

ヒラマサさん
ヒラマサさん

ヒラマサ・カンパチ・キハダマグロ
ポイント(九州の地磯など)によっては10kg、運が良ければ20kg!を超える大物がショアから狙えるとかなんとか。オフショアジギングでも簡単には釣れない10kgオーバーのヒラマサやブリ、カンパチ、キハダマグロあたりがショアジギンガーの1つの憧れですね。

シイラ
あんまり美味しくない?ターゲットですが、大型の引きは最高。別名マンリキ。和歌山県の南紀あたりでもよく釣れます。

タチウオ
各地で釣れる魚で船からのジギングが人気ですが、ショアジグングとしては「ワインド」と呼ばれるやり方が関西で人気。時合を逃さなければ簡単に釣れ、時には1m指5本を超えるドラゴンと呼ばれるビッグサイズが釣れることも。食べても勿論美味しいのがGood!

シーバスやヒラスズキ
ショアジギングよりも、既に確立されているシーバスゲームやヒラスズキ。もちろん、ショアジギングで投げるメタルジグや、プラグにも反応してきます。回遊待ちではないので、上手いアングラーはポイントやタイミングを絞り狙って釣り上げます。

ヒラメ
遠州灘など全国各地のサーフから狙える人気のターゲットで、最近はヒラメ専用ルアーなども発売されています。個人的にはソゲサイズの極小ヒラメしか釣ったことないですが・・・。

アカハタ・オオモンハタ・キジハタ/アコウ(根魚)
全国各地で釣れる人気のロックフィッシュ達。ロックフィッシュゲームとして最近は1つのジャンルを確立していますが、ショアジギングのターゲットとしても人気。トルクフルな引きで楽しませてくれます。

ショアジギングの方法(釣り方)と使用するルアー

ショアジギングの釣り方
ショアジギングのやり方

ショアジギングやライトショアジギングは、基本的に外洋に面した潮通しの良い水深のある場所や、深場が隣接するシャローエリアなどがポイント。魚種にもよりますが、回遊性の高い魚がターゲットの場合が多いので魚の回遊待ちとなります。

その中でも朝まずめ・夕まずめ、潮が動くタイミング(激流ポイントでは逆に潮が緩むタイミング)、潮目に魚が付いている場合など様々な海の状況が折り重なって魚が回ってきます。

1日やっていても魚が回ってこない場合もありますし、時合がきてもほんの一瞬だったりします。ですので、その一瞬やワンバイトを目指し海の状況をよく見て、海の変化をできるだけ発見し地道に投げ続ける忍耐こそがショアジギングの1つのコツだと思います。(重たいジグを投げて毎回100m近く回収してくるだけで結構な労力)

メタルジグについて

メタルジグ
メタルジグ

ショアジギングで使うルアーの種類でメジャーなのがメタルジグですが、それ以外にもダイビングペンシルやミノー、ポッパーなど釣場や魚の状況に合わせて使い分けます。

メタルジグは遠投出来る事と底や宙層などレンジを細かく探れるというメリットがあり、ダイビングペンシルやミノー、ポッパーなどは予めルアーに設定されている深度を基本とし、表層から浅いレンジを狙う場合に使用します。プラグの利用はナブラが湧いてる場合や、魚が浮いている場合、シャローエリアに回遊してきた青物を狙うのに有効な場合が多いです。

メタルジグを使用する場合は、ワンピッチジャークや早巻きのでのタダ巻きなど。早いスピードじゃないと100m以上も遠投しているので回収が大変なのと、青物に見切られる場合もありますので、ハイギア(HG)やエクストラハイギア(XG)タイプのスピニングリールを使用する事が多いです。

ショアキャスティングで使う大型プラグ

ショアジギング用ルアー
ショアジギング用ルアー

ダイビングペンシルやミノー、ポッパーなどはロッドアクションで潜らせたり、スプラッシュをあげたり、潮が効いている場所(引いてくると重たくなる場所)なんかで、ヒラをうたせるようなアクションを入れる、潮に乗せて漂わせるなど、使用するプラグによって魚の誘い方が異なってきますが、プラグの方が全体的にアピール力や集魚力が高いのが特徴です。初めての場合は、まず汎用的に使えるメタルジグを使用するのが良いと思います。

コンビリング(プレスリング&スプリットリング)

シャウト:コンビリング
シャウト:コンビリング

メタルジグやプラグをショックリーダーと結束するためのリングです。通常のスナップ類では強度不足なので、基本的にこのスプリットリングとプレスリングを使う事をおすすめします。個人的には5番前後を使う事が多いです。

コンビリング
コンビリング

使い方は↑写真のような感じです。ショックリーダーとプレスリングを結び、スプリットリングをルアーのアイ(結び穴)に通します。コンビリングとリーダーの結び方は下記で紹介しています。

コンビリングとリーダーの結束方法

私は↓の完全結び(漁師結び)を使っています。簡単でしっかりした結束方法なので、おすすめですよ。最後に余った端糸をハーフヒッチで数回編み込むとより強力になります。

ロッドアクションや誘い方

本格的なショアジギングロッド「ZENAQ ミュートス」を使って、ショアジギングの基本動作(基本的な底取り、ロッドワーク、ジグの動かし方)を本林将彦さんが解説。分かりやすいですよ↓

パームスの沼田氏によるライトショアジギングのHOW TO動画。ワンピッチジャークやジャカジャカ巻など、ショアジギングの基本動作をわかりやすく解説してくれてます。おすすめ動画↓

魚の締め方(活け締め)

いくつか神経締めの動画を見てみましたが、現場でやる事を考えるとこの動画が分かりやすかったです。ここまでやれば美味しく魚を持って帰れますね。(血が苦手な人は見ない方がいいです)

1 2
ショアジギングとは?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次