
前回のタチウオテンヤは神戸沖(須磨沖)でしたが、今回のポイントは洲本沖。お世話になったのは泉佐野から出船している漁幸丸さん。平日ですがお客さんもいっぱいで2隻体制。若船長のリョウ君が操船する船に乗せてもらいました。漁幸丸さんは釣り座も広いし快適ですよ!
タチウオテンヤ@洲本沖【漁幸丸】

赤松っていうポイントでスタート。アタリはポツポツとありますが、タチウオのやる気がそんなに無いのか追ってこない。掛けにいっても釣れないし前回と同じく苦戦・・・(笑)

隣ではシーマジカル角井船長が、「技ありの1本!」「釣れますよ〜」とか言いながら順調に釣ってます。朝イチは激しい誘いよりもゆっくりとした誘い上げ(手動微速上げ)が良かったみたい。もう1隻の漁幸丸は赤松ではなく洲本沖でやっていたようで、どうもそちらの方が調子が良かったようで1時間ぐらい赤松でやってから洲本沖に移動。

洲本沖の80~90mぐらいのポイントで再スタートすると確かにこっちの方が活性が高い。タチウオからのアタリも多く素直に追ってくる感じで釣りやすい。

80mぐらいで激しくテンヤをシェイクさせちょっとステイさせると「ドンっ」みたいな入れ食いパターンも一時あったりと良い感じに。サイズも神戸沖と比べると良くてアベレージ指3本、たまに4本クラスも混ざるという感じでした。納竿まで飽きない程度に釣れて最終27本。この日の竿頭はもう1隻の漁幸丸に乗ってたタケル君。若干16歳の高校生アングラーですが、めちゃくちゃ良く釣るみたいで彼が38本。ほんまよう釣る。
2022年もサバフグ登場・・・(涙)

そして2022年もアイツが登場・・・。
途中、50mぐらいで「ガツガツ」と何だか変なアタリが・・・。上がってきたのは悪夢のサバフグ。もちろん全盛期ほどの数はいないですが、隣のおっちゃんのテンヤに4~5匹ついてきてるのも見ました。まだ被害というほど大変な状況ではありませんが、見たく無いヤツを見つけてしまいました。これ以上増えない事を祈ります・・・。
コメント