![南芦屋浜の南面ベランダ](https://go-fish.net/wp-content/uploads/2017/09/IMG_6480.jpg)
南芦屋浜の南面ベランダ
こんにちは。シーズンインし連日タチウオづいてます(冷蔵庫はタチウオだらけ)そして、先日はこの時期に最も人が多くなる釣り場「南芦屋浜」までタチウオ調査に行ってきました。今回は私とM本さんと、M田さんの3名での釣行。
写真は南芦屋浜ベランダの一番西側あたり。
南芦屋浜でワインド
![東向きの様子](https://go-fish.net/wp-content/uploads/2017/09/IMG_6479.jpg)
東向きの様子
太刀魚の時合前になると、平日でも入るところが無くなる程の激混み人気釣り場が「南芦屋浜」。ということで、現地には3時30分過ぎに到着。写真のように、この時間だとまだ入れる所は結構あります。
到着時は南西からの風が結構強く、足元の波が岸壁にぶつかり時折しぶきをあげるような感じでしたが、徐々に弱まり時合前には、かなり収まりました。
![マナティーのピンクでスタート](https://go-fish.net/wp-content/uploads/2016/12/yumemai-201612-02.jpg)
マナティーのピンク
準備を終えて16時ぐらいからスタート。
まず、ブロビスのハイブリッドスピンから。特に反応無しだったので、マズメ定番のマナティのピンクに変更。(ハイブリッドスピンは↑写真の金色のヘッドとボディのやつ)
![パワーダートミノーとパワーシャッド](https://go-fish.net/wp-content/uploads/2017/09/IMG_6255.jpg)
パワーダートミノーとパワーシャッド
マナティのピンクで、コンッと怪しげなアタリが1回だけありましたが、以上・・だったので、パワーシャッドのミッドナイトグローに変更(↑写真下側のやつ)。
![海の様子](https://go-fish.net/wp-content/uploads/2017/09/IMG_6481.jpg)
海の様子
17時頃、遠投した表層ちょっと下ぐらいでファーストヒット。着水後3カウントぐらい、タダ巻き数回目ぐらいでガツン!と喰ってきました。そして同じパターンで3連続キャッチで幸先良し。
この時点では見える範囲では釣れてないので、今日のアタリパターン!と喜んでいると、17時30分頃から皆さま爆釣モード突入。同行者も含めて周りがバンバン上げだします。が・・・、私は3連チャン後にショートバイトのみで釣れない・・・・。
1キャスト1ヒットの「入れ食い〜!!」と、隣で言ってるのに全然喰わない(汗)シンキングミノーに変えたり、陸式アンチョビミサイルに変えたりと色々と変更しましたが、すべてショートバイト・・・。
![マナティー|フラッシュJ SW|マーマン](https://go-fish.net/wp-content/uploads/2016/10/domicraft_merman_105.jpg)
マナティー|フラッシュJ SW|マーマン
「むむむ・・・何で??」と思いながら、隣で入れ食いモードで楽しんでるM本さん、M田さんの使ってるワームを見ていると、どうもシャッドタイプで、パワーシャッドと比べると小さめで細いシルエット。
ってことで、私も↑写真真ん中のフラッシュJSW ルミノーバに変更。
そして、これが当たりで1投目でがっつりバイト。フラッシュJ ルミノーバに変えて直ぐに3本キャッチしましたが、残念ながら爆釣モードは終了。もうちょっと早く気づけば良かったな〜。
(後で聞いたのですが、M本さんは、ヒラメ用シャッドタイプ系ワーム、M田さんはフラッシュJシャッドだったとのこと)
その後、途中でサゴシっぽいのを掛け「何か魚っぽいのが来た!」とか、タチウオも魚なのに訳わからん事を言いながらバラしたり。
アタリが無くなった19時頃からテンヤに貰ったサンマを巻いて引き釣りで1本追加し納竿。ワインドでアタリがなくなっても、エサ系を使うとやっぱ釣れますね〜。
16時〜19時30分までの釣行でトータル28本(3名)となかなかの釣果。今回はワームのサイズやシルエットの重要性をかなり感じた釣行でした。