ロックフィッシュ釣りをこれから始めようと考えている人は、どんなタックルを使ったら良いのか、良く釣れるワームや釣り方は?など色々と気になりますよね。この記事では、ロックフィッシュ釣りに必要なロッドやリール、仕掛けやワームなどを初心者や入門者向けに紹介しています。
ロックフィッシュ釣り(ロックフィッシュゲーム)とは?
ロックフィッシュ釣り(ロックフィッシュゲーム)はワームやメタルジグで根魚を釣る海のルアー釣りです。ライトロックフィッシュゲーム、ハードロックフィッシュゲームと呼ばれる事もあり、ターゲットにする魚種や使用するタックルに合わせてジャンルが分けられる場合もあります。
身近な漁港や堤防など幅広い地域、場所に生息しており、手軽に始められるルアー釣りとしても魅力的。攻撃性が高く非常に生命力や遊泳力も強くパワフルなので、強い引きを楽しむことができます。近年は非常に人気となり多くのメーカーから、ロッドやリール、ワームやフックなどロックフィッシュタックルが発売されています。
ライトロックフィッシュ(ゲーム)
ライトロックフィッシュゲームは、ライトタックルを用いてロックフィッシュを狙う釣り方。明確な規定は無いですが、大体MAX10g以内ぐらいの仕掛けを扱えるタックルを使用します。
ハードロックフィッシュ(ゲーム)
ハードロックフィッシュゲームは、強力なタックルを用いて比較的大型な根魚を狙う釣り方。重たい仕掛けだと48gぐらいのジグヘッドやシンカーを扱いますので、そこそこハードなタックルとなります。大型のベッコウゾイやアイナメ、ハタ類をターゲットにした釣り方です。
ロックフィッシュ釣りで釣れる魚
ロックフィッシュ(根魚)は、名前の通り海底にある根と呼ばれる岩礁帯や海藻などの障害物に潜んでいる魚です。食性は肉食で小魚やカニ・エビなどの甲殻類、子イカなどを捕食しています。全国各地には様々な種類のロックフィッシュが生息しています。
キジハタ(アコウ)
キジハタは赤みがかった魚体と斑点が特長の美しい魚です。日本海側や瀬戸内海に生息しており、近年大阪湾でも放流されているようで、ボートやテトラ帯などで狙うことができるようになりました。40cmを超える大型も存在し、強烈な引きでアングラーを楽しませてくれる好ターゲットです。
カサゴ(ガシラ)
カサゴは地域によって呼び名が沢山あります。関西だとガシラ、九州地方だとアラカブと呼ばれます。大きな頭と口が特長で防波堤や岩場など、あまり場所を選ばず釣ることができるので、気軽なロックフィッシュターゲットとして人気です。白身で美味、煮付けや味噌汁などにすることが多いです。
ソイ
ムラソイやオオゴンムラソイなど色々な種類が存在します。日本各地に生息しているようで、メバルやキジハタ、黒鯛等を狙っていると釣れる事があります。
この他にも、大型アイナメやは東北や北海道、アカハタやマハタ、オオモンハタなどは関東から九州の太平洋側、キジハタは北陸から九州の日本海側でも瀬戸内などで釣れます。また、魚種にもよりますが小さいものは5cm〜大型になると50cm、60cmを超えるサイズのロックフィッシュも存在。ロックフィッシュは、サイズが小さくても引きは強く一瞬で根に潜ろうとするファイトが物凄く楽しいのが醍醐味です。この 他にもベッコウゾイ、カジカ、スジアラ、ヤミハタなどが居ます。
ロックフィッシュタックル
ロックフィッシュのタックルは、スピニングリールを使う「スピニングタックル」とベイトリール(両軸リール)を使う「ベイトタックル」の2種類が存在します。ターゲット魚種や釣り場に合わせてタックルの強さを選択していきます。
タックルの選び方
タックルの選び方は、ターゲットにする魚種や釣り場を考慮してロッドやリールを選択しましょう。ロックフィッシュ(ハードロックフィッシュゲーム)に使う仕掛けは大体5g〜30g前後のジグヘッドにワームをセットしたジグヘッドリグや、同じく5g〜20g前後のシンカーとフックにワームをセットしたテキサスリグが主流。この他にもメタルジグなどを使う場合もあります。
- ターゲットとなるロックフィッシュのサイズを考える
-
- カサゴやソイなど小型(〜30cm)のロックフィッシュ狙いが中心
ライトロックフィッシュゲーム(5g〜15gぐらいの仕掛けが扱えるロッド)※メバル用ロッドと同じぐらいなので、持ってる方は代用したら良いと思います。 - アカハタ、キジハタなどハタ類狙い(〜40cm)が中心
→ロックフィッシュゲーム(10g〜30gぐらいの仕掛けが扱えるロッド) - アイナメ、ベッコウソイなど大型ロックフィッシュ狙い(〜60cm)が中心
→ハードロックフィッシュゲーム(20g〜40gぐらいの仕掛けが扱えるロッド)
- カサゴやソイなど小型(〜30cm)のロックフィッシュ狙いが中心
- よく行く釣り場の環境を考えよう
-
- テトラや堤防際など足元中心の釣り
→7フィート前後の短めのロッドが扱いやすい(ベイトタックルがおすすめ) - 足場が高く障害物を回避したりする必要がある
→8フィート前後のレギュラーサイズ - ゴロタ場や磯など近場も遠めも狙いたい。重たいリグを扱いたい
→9フィート前後のロングロッド。
- テトラや堤防際など足元中心の釣り
上記が大体分かれば「竿の長さ」「竿のパワー」がある程度分かるので、この基準を元にメーカーのロッドスペックを参考にして選ぶと良いです
スピニングタックル(スピニングロッド)
スピニングロッドは、7.5フィート〜9フィート前後がおすすめ。スピニングタックルは初心者や入門者でも扱いやすいので、ベイトタックルに慣れていない場合はスピニングを選ぶと良いです。テトラや堤防の足元など近場から沖の沈み根などを狙う遠投まで柔軟にこなせ、誰でも簡単に使えるというのがスピニングタックルのメリット。
- 長さ:7.5〜9フィート前後のスピニングロッド
- リール:3000番前後のスピニングリール
- メインライン:0.8号〜1.5号のPEライン
- リーダー:4号(16lb)〜6号(25lb)のショックリーダー
- ルアー:ジグヘッドやジグなど5g〜40g程度(水深による)
おすすめのロックフィッシュ用スピニングロッド
ハードロッカーBB(スピニング)
2024年に発売された24ハードロッカーBBはシマノの入門ロックフィッシュロッド。ワームを使ったボトムの釣りから宙層を狙った釣りまで両方に対応できます。初心者から経験者まで幅広いアングラーが状況に応じたロッドを選択できるように、様々な長さやパワーのモデルがラインナップされています。価格が手頃なのも良いです
ベイトタックル(ベイトロッド)
ベイトロッドは、スピニングロッドに比べると若干短めの7フィート〜8フィートぐらい。ロックフィッシュ専用のベイトロッドでも良いですし、バスロッド等でも代用できます。足元を中心に手返し良く障害物周りを探るのは、やはりベイトタックルが良いですね。スピニングよりも重ための仕掛けが扱いやすいロッドが多いです。
また、フロロカーボンラインを使用するので、根掛かりして糸が切れても、煩わしいラインシステムを組み直さないで済みます。なので、いざという時に時合を逃さなくて済むのもメリットです。最近はベイトリールの性能も良いので遠投も可能ですが、慣れが必要。ベイトリールが得意な人は、ベイトタックルがおすすめです。
- 7〜8フィート前後のベイトロッド
- ベイトリール(ソルト対応が良いです)
- 10lb〜20lb程度のフロロカーボンラインが100m程度
- ルアー範囲は5g〜40g程度
おすすめのロックフィッシュ用ベイトロッド
HRF AIR(ベイト)
ダイワのハードロックフィッシュ専用ブランド「HRF」のエントリーモデル。ベイトモデルとして基本的な全長8.3ftのロッドでMAX30g程度のリグが操作し易い設定。汎用的なので1本あると色々な状況に対応できるのが良いです。
ソルティースタイル ロックフィッシュ(ベイト)
古くからロックフィッシュロッドを開発してきたアブガルシアの入門機種が「ソルティースタイルロックフィッシュ」。コストパーフォーマンスも良くこれからロックフィッシュ釣りを始める方にもおすすめです!ベイトロッド、スピニングロッドどちらも用意されています。
ロックフィッシュ用のリール
スピニングリール
ロックフィッシュに使うスピニングリールは、2500番〜4000番台を主に使用。最近のリールはドラグ性能が良いので、小さい番手を使っていて不意に大型の魚が来ても案外問題なかったりします。が、やはりターゲットにサイズに合わせたリールサイズをチョイスして下さい。
- シマノ:2500番〜4000番
- ダイワ:LT2500番〜LT4000番
初めてなら2500〜3000番を購入しておくと色々な釣りに使えて便利。モンスターサイズのロックフィッシュを狙いたい!ライトショアジギングもやりたい!って方は3000番〜4000番がおすすめ。ちなみに、私がメバリングとガシラ釣りに使っているのがダイワの2000番、エギングとロックフィッシュは2500Hと3000HGS、ボートロックフィッシュやショアジギングには4000XGを使っています。
最近はリールも軽く強くなってきたので、シマノ3000MHGやダイワLT3000Hがおすすめ。
ロックフィッシュ狙いにはハイギアリールがおすすめ!
スピニングリールには、ハイギアとノーマルギア(通常版)があり、ハイギアは通常ギアに比べて「巻ける長さが1回転あたり長い」ので、要はより早くラインを巻ける=回収できます。ただし、その分巻き始めがノーマルギアに比べると重たく感じます。
※自転車のギアチェンジをイメージしてもらえば分かりやすいです。坂道を登るときにはギアを軽くし、逆にスピードを上げる時はギアを重くしますよね。このスピードを上げるのがハイギアと同じ事です。なので巻き感が重たくなります。
私はハイギアもノーマルギアもどちらも使っていますが、ロックフィッシュだけを考えると、沈み根や藻の中など障害物にすぐ潜ろうとするので、一気に釣り上げれるハイギア選択が良いと思います。
ロックフィッシュにおすすめのスピニングリール
21ツインパワーXD(シマノ)
17年モデルから4年を経てモデルチェンジされたのが「21ツインパワーXD」。軽量と堅牢の間をとったリール。無印20ツインパワーはローターがアルミ製ですが、XDは軽量なカーボンを使っています。なので、中身的には通常版(XDじゃない)の方が堅牢。ただ、ロックフィッシュ釣りに良いのが「SWバリアコートスプールリング」っていう加工をスプールのラインが当たる部分に施している点。沖磯や岩場、テトラなんかで釣る場合、どうしても傷が付きやすい場面があります。この「SWバリアコートスプールリング」はかなり強固みたいで、ちょっとやそっとの引っ掛かり程度では傷つかないのが良いです。HG,XGモデルもありますが、4000PGという珍しいモデルもあるので、ライトジギングやボートロックなんかにはハイギアよりも良いですね。
21フリームス(ダイワ)
コスパが良く非常に人気だった「18フリームス」が3年ぶりにモデルチェンジし「21フリームス」としてリリースされました。ザイオンVと呼ばれるカーボンハイブリッド素材を採用した初のリール。前モデルと比べて軽量化されていますが、剛性はアップしているとの事。4000番〜はラウンド型のハンドルノブがついているので、ハードロックフィッシュやショアジギングなどには4000番を選んでも良いと思います。実売価格も1万円台と手頃で相変わらずハイコスパなリールとして人気が高いです。
ベイトリール
ライトゲームやロックフィッシュゲームでもベイトタックルを使用するアングラーが増えつつありますね。スピニングリールと同じようにPEライン+ショックリーダーを使用しても良いのですが、釣り方によっては根掛かり上等なのがロックフィッシュゲーム。
ベイトタックルだと3号、4号、5号(12lb〜20lb)ぐらいのナイロンやフロロラインを使用することで、根掛かりした場合にもラインシステムを再構築する必要がなくなります。
リグをスイミングさせないホッグ系ワームを使ったボトム狙いや、手返し良くピンポイントを狙って攻めたりする場合は、ベイトタックルで狙う事も多いです。あとはやはりスピニングに比べて巻がトルクフルなので、根から引き離したり、魚を浮かせるのがやりやすいというのもベイトの特長ですね。
そんなロックフィッシュ釣りにおすすめのベイトリールを紹介します。(ピックアップしているベイトリールは、ベイトフィネス用ではなくて、太糸とソルト対応しているのがメインです)
- フロロカーボンやナイロンの16lb(4号前後)が80m〜100mぐらい巻けるもの
- ハイギアモデルが個人的には良いと思います。
- ゴリゴリ巻きたいので剛性が高いもの
- ソルト対応(ソルト使用OKや防錆ベアリング使用)
20エクスセンス DC SS(シマノ)
ハイエンドリール「17エクスセンスDC」に待望の廉価版モデル「20エクスセンス DC SS(シマノ)」が登場しました。誰にでも出来る簡単なダイヤルセッティングだけでPEやフロロなどラインに合わせたセレクトが可能。バッククラッシュを軽減しながらも飛距離も出せるベイトリールになっています。HGとXGのモデルがあり、XGだとハンドル48mmと長めなのも良いですね。ハンドルノブ自体も他のベイトリールより太めになっていて巻きやすいです。価格もハイエンドモデルと比べて定価ベースで3万円以上安いのが有り難い。
22ジリオンTW HD(ダイワ)
2022年1月頃にリリースされたロックフィッシュ用ベイトリールが「22ジリオン TW HD」。フロロラインは勿論、PEラインにも対応しているので淡水から海水の様々なターゲットに対応可能なバーサタイルベイトリールです。ダイワの「HYPERDRIVE DESIGN」を搭載し、最新技術「「MAG-Z BOOST」も使われています。フルアルミの堅牢なボディとG1ジュラルミン製の軽量高耐久なスプールが使われているので、軽量さと剛性を両立しています。また、前述のエクスセンスDCのようにデジタルブレーキは使ってないので、DCがあまり好みでないユーザーにはこの「22ジリオンTW HD」が良いですね。