
ロックフィッシュ用リール(スピニングリールやベイトリール)を紹介します。ロックフィッシュはターゲットによってかなりサイズに違いがあるので、この記事で紹介するのは中型サイズ(〜50cm)を想定したタックル選びとなっています。メバルやカサゴなどの小型ロックフィッシュにも使えますが、少しオーバーパワーかも。ってことで、2024年時点での最新モデルを中心にピックアップしていきます。

ロックフィッシュリールの選び方

ロックフィッシュ狙いではスピニングリール(タックル)とベイトリールどちらも使えます。別にどちらを使っても問題ないですが主な違いは下記。
スピニングタックル

ロックフィッシュ釣りにおいてのスピニングタックルの有効性はキャスト距離。またドラグ性能もベイトタックルに比べると良いので、より細いラインでもやりとりが可能。ただし、ナイロンやフロロライン向けではないので主にPEラインの使用が前提だと思います。
ベイトタックル

ロックフィッシュ釣りでベイトリール使う利点は、足元やテトラ際など比較的近場を中心に攻める釣りに手返しよく探っていけるのがベイトタックルの利点。またフロロカーボンラインやナイロンラインも使いやすいので、根掛かりの多いロックフィッシュ狙いにおいて、ラインブレイク後のラインシステムを組み直す手間が省けるのも楽な点です。
リグをスイミングさせないホッグ系ワームを使ったボトムバンプや、手返し良くピンポイントを狙って攻めたりする場合は、ベイトタックルが使いやすいです。あとはやはりスピニングに比べて巻がトルクフルなので、根から引き離したり、魚を浮かせるのがやりやすいというのもベイトの特長です。
- フロロカーボンやナイロンの16lb(4号前後)が80m〜100mぐらい巻けるもの
- ハイギアモデルが個人的には良いと思います。
- ゴリゴリ巻きたいので剛性が高いもの
- ソルト対応(ソルト使用OKや防錆ベアリング使用)
リールサイズ(番手)

ロックフィッシュ用リールのリールサイズ(番手)は3000番や4000番で良いと思います。メインラインはPE1号前後を150m巻いておけばOK。最近はリールも軽いので4000番で良いと思います。
ベイトリールはソルトに対応しているバス用ベイトリールで良いです。最近はベイトリールもほぼソルト対応になっています。また、ロックフィッシュ用ベイトリールやシーバス用のベイトリールも発売されているので、そういうのを選べば完璧ですね。
ギア比

リールにはハイギアとノーマルギア、パワーギアの3種類があり、ハイギアはハンドル1回転あたりの巻き取り量が長いです。ルアーの早巻や遠投した時の仕掛けを素早く回収するのに有利です。反対にパワーギアはハンドル1回転あたりの巻き取り量が短いですが、名前の通り「巻き上げる力が強い」のでパワフルな魚とのやりとりや、重い仕掛けを扱う釣り、ゆっくりと仕掛けを動かしたい場合に有利です。ノーマルギアはその中間という理解で良いです。
根魚はヒットした瞬間に沈み根や藻の中など障害物にすぐ潜ろうとするので、一気に巻き上げてくるのが釣り上げるポイントです。小型や中型のロックフィッシュ相手であればノーマルやハイギアで良いと思いますが、40cmを超えるような大型のハタ類を狙う場合はパワーギアの巻き上げ力が役にたつと思います。
パワーギア設定のスピニングリールは少ないので(ツインパワーXDの4000PGなど)、私自信はハイギアのスピニングリールやベイトリールを使っています。40cmぐらいでしたら問題ないです。それ以上は分かりません。
ロックフィッシュ用のおすすめリールを紹介!

スピニングリール編
21ナスキー(シマノ)
2021年末にリリースされた、21ナスキーは前モデルから5年を経てリニューアルされたスピニングリール。サイレントドライブ、コアプロテクトなど上位モデルに搭載されている最新技術を盛り込み、手頃な値段はそのままにかなりのバージョンアップが図られています。さすがに重量はあるので、4000番台は重たいです。2500番や3000番を選ぶと良いですね。アンダー1万円で手に入ります。
25アルテグラ(シマノ)
21アルテグラから4年を経てモデルチェンジしたのが25アルテグラ。値段・スペックのバランスの良さからシマノの汎用スピニングリールの王道を歩んでいるリール。上位機種の技術を受け継ぎつつ、コストパフォーマンスに優れたスピニングリールでインフィニティドライブやHAGANEギアを搭載し、滑らかな巻き心地と高い耐久性を実現。ロックフィッシュ、シーバス、チニング、ライトショアジギング、エギングなど、多様な釣りに対応する万能モデルです。
21フリームス(ダイワ)

人気の高かった2018年モデルから3年ぶりにモデルチェンジされた21フリームス。ザイオンV(バーサタイル)と呼ばれるカーボンハイブリッド樹脂を採用し軽量化と高剛性化を達成しています。上位モデルの「モノコックボディ化」は見送られていますが、それでもコスパの高いリールとなっています。
23レグザ(ダイワ)
19レグザから4年ぶりにモデルチェンジしたのが、23レグザ。エアドライブローター採用による軽快な操作性と、タフデジギアによる剛性の高さを兼ね備えたリールです。軽量なローターにより、ルアーアクションを繊細にコントロールしやすく、ロックフィッシュやチニングやシーバスゲームに適したモデルといえます。高い耐久性と操作性を備えながら、価格帯を抑えたコストパフォーマンスの高さも魅力。初心者から中級者まで幅広く使える万能スピニングリールとしておすすめの一台です。
19レグザ (ダイワ)※廃盤

2019年に登場したダイワの最新スピニングリール「レグザ」。過酷なソルト向けに開発されたリールで、剛性の高いアルミボディを採用しており堅牢さが売りのモデルです。セルテートなどに比べて重たいので、ハイギアではありませんがLT2500番あたりが軽めで使いやすいと思います。もちろん、3000番台でもOKです。
25カルディア(ダイワ)
4年ぶりにモデルチェンジしたのが25 カルディア。モノコックボディ採用により、剛性を保ちつつ軽量化を実現したリールです。特にエアドライブローターにより、軽快な操作性と高感度なルアーアクションを実現。ロックフィッシュやチニング、シーバスなどの釣りに最適なモデルとなっています。CXH(エクストラハイギア)は、テンポよくエリアを広く探る釣りに向いており、ショア・ボート問わず活躍。タフデジギアとATDの組み合わせにより、大型魚とのファイトでも安定したパワーを発揮します。
21カルディア(ダイワ)※廃盤

ちなみに、同じ時期に21カルディアもリリースされており、こちらは21フリームスをモノコック化したバージョンという感じなので、より堅牢さを求めるなら21カルディアという選択肢も良いと思いますよ。
24ヴァンフォード(シマノ)
20モデルから4年ぶりのモデルチェンジ。24 ヴァンフォードは軽量性と剛性を兼ね備えたスピニングリールで、ロックフィッシュゲームに最適なモデルです。CI4+素材を採用した軽量ボディにより、操作性が向上し、長時間の釣行でも疲れにくいのが特徴です。また、HAGANEギアとインフィニティドライブを搭載し、根に潜るロックフィッシュをしっかりと引き離せるパワーを持っています。Xプロテクトが採用され、高い防水性能を誇り、磯場や波しぶきのかかるシチュエーションでも安心。軽量かつ高剛性なヴァンフォードは、ロックフィッシュゲームでの理想的な一台です。
20ヴァンフォード(シマノ)※廃盤
ストラディックCI4+の後継機として2020年にリリースされた20ヴァンフォード。手頃なヴァンキッシュというイメージで軽量さが売りのスピニングリール。4000番でも220gしかありません。マイクロモジュールギア2やサイレントドライブなど最新技術を搭載しており巻きもスムーズ。発売時から非常に人気が出ています。ロックフィッシュには3000MHGや4000MHGが良いと思います。
24セルテート(ダイワ)

2024年にモデルチェンジした最新セルテート。エアドライブデザインというコンセプトのもと各部をブラッシュアップしたダイワの高耐久スピニングリールの代表格です。モノコックボディはフルメタル(アルミ)製で非常に高い剛性を誇ります。耐久性だけではなく、前モデル19セルテートと比べて若干ですが軽量化・低慣性化されているのもポイント。5000番サイズにはパワーハンドルが標準装備されています。※軽量化は番手により違いがあります
19セルテート (ダイワ)※廃盤
2019年に登場したのが19セルテート。ダイワの最上位機種の1つで、2016年モデルから3年ぶりにLTモデルとしてリニューアルされました。前モデルと同様に堅牢さが売りで、大型番手のみの16セルテートHDに採用されていたモノコックボディを全モデルに採用しており、同サイズで今まで以上にパワフルかつ高耐久性になっています。そして自重は全体的に軽量化されているのがすごいところ。ロックフィッシュ狙いのスピニングリールとして、最上級の機種ではないでしょうか。個人的にも非常に欲しいところです。
24ツインパワー(シマノ)

4年ぶりにモデルチェンジされたのが24ツインパワー。質実剛健を体現したスピニングリールでハイエンドリールの22ステラに搭載されていた各種機能が採用されました。軽量よりも耐久性を重視したモデルなので、ロックフィッシュやショアジギングなどハードな使い方をする釣りに最適。22ステラや21ツインパワーXDに搭載されていたバリアコートスプールリング(スプールエッジが傷つかない加工)が使われているのも非常に良いです。前モデルとの大きな違いは、インフィニティループが採用され「スプールへ密巻」されるようになりました。キャスト距離アップにも貢献しています。ボディは20ツインパワー時と同様にアルミ中心にパーツによって樹脂やマグネシウムなどを複合的に使い軽量化と剛性を両立しています。
搭載機能 | 24ツインパワー | 20ツインパワー |
---|---|---|
アンチツイストフィン | ◯ | – |
インフィニティループ(密巻) | ◯ | – |
デュラクロス(ドラグワッシャー) | ◯ | – |
インフィニティドライブ | ◯ | – |
インフィニティクロス | ◯ | – |
リジッドサポートドラグ | ◯ | ◯ |
マイクロモジュールギアⅡ | ◯ | ◯ |
サイレントドライブ | ◯ | ◯ |
20ツインパワー(シマノ)

シマノの剛性の高いスピニングリールの代名詞でもある20ツインパワー。後述の21ツインパワーXDはMGLシリーズに分類されるリールですが、こちらは20ツインパワーはステラ系列であるコアソリッドに分類されるリール。軽さや巻き始めの軽やかさよりも質実剛健さを求めたリールでハードに使うロックフィッシュゲームに最適です。
25ツインパワーXD(シマノ)
4年ぶりのモデルチェンジ。25ツインパワーXDは、ロックフィッシュゲームに求められる高剛性・強力な巻き上げ・耐久性を兼ね備えたスピニングリールです。HAGANEボディとHAGANEギアの組み合わせにより、根魚が根に潜る際の強烈な引きにも耐えられる剛性とパワーを確保。21モデルにも搭載されていたバリアコートスプールリング(スプールエッジが傷つかない加工)も引き続き使われています。
4000PGはパワーギア仕様のため、低速リトリーブでも力強い巻き上げが可能で、ボトムをじっくり攻めるロックフィッシュゲームに最適です。また、Xプロテクト採用により高い防水性能を誇り、磯場やサーフ、堤防などの過酷な環境でも長期間安定したパフォーマンスを発揮します。タフなフィールドでロックフィッシュを狙うアングラーにおすすめの一台です。
21ツインパワーXD(シマノ)※廃盤

2021年にモデルチェンジした21ツインパワーXDもリリースされました。17年モデルの方が素材的に堅牢性は上ですが、21モデルはローターがカーボン樹脂になり軽量化されています。また、21モデルはスプールに「バリアコートスプールリング」という処理が施されており傷つきにくくなっています。ハンドルノブが小型ラウンド型なのは、力を込めやすくロックフィッシュリールとして有利です。ロックフィッシュ用リールとして個人的にも欲しいリールです。
17ツインパワーXD(シマノ) ※廃盤
XD=extreme durability(過剰なまでの耐久性)という名前を付けられているのが17ツインパワーXD。Xプロテクトを採用しており防水性能も格段に高くなっています。高剛性のアルミ製「ハガネボディ」やギアの耐久性がアップされたモデル。ロックフィッシュやショアジギングなど、耐久性を要する釣りに最適なモデルです。
23ヴァンキッシュ(シマノ)

シマノのハイエンドリールの1つで、2023年に登場したのがMGLシリーズ(旧クイックレスポンス)の頂点が23ヴァンキッシュ。業界最軽量クラスの自重と巻き出しの圧倒的な軽さが特徴のスピニングリールです。今回の23モデルでは、22ステラに搭載された「スローオシュレート」機構が搭載されており、一般的なリールよりも「密」にラインがスプールに巻かれる仕組み。キャスト性能や感度などの上昇につながっています。軽さが主眼のリールですが、もちろん剛性も高く、ボトム感知が重要なロックフィッシュゲームでも、このリールの軽さと感度が役にたつのは間違いない。3000MHGや4000MHG番は割と色んな釣り使えるのも良いですよ。
おすすめロックフィッシュ用ベイトリール
20HRF® PE SPECIAL(ダイワ)

16年モデルから4年ぶりにモデルチェンジ、タトゥーラTWをベースにロックフィッシュ用にカスタマイズされたのが「20HRF® PE SPECIAL」。HRF=ハードロックフィッシュの略でダイワのロックフィッシュ用ブランドの名前です。剛性の高いアルミ製スーパーメタルフレームやPEライン向けのマグフォースZ PEロングディスタンスチューンが施されています。
21ジリオン TW HD(ダイワ)
2021年末にリリースされるダイワの最新ベイトリールが21ジリオンTW HD。「HYPERDRIVE DESIGN」や遠投性能をさらに高めた「MAG-Z BOOST」を採用したハイエンドモデルの1つです。軽量ですがフルアルミで出来たボディにより剛性も高くロックフィッシュにも最適。ATDの上位互換であるUTD(アルティメットトーナメントドラグ)を搭載しておりドラグ性能も高い。
22エクスセンスDC(シマノ)
17エクスセンスDCからモデルチェンジしたのが「22エクスセンスDC」。ソルトルアー用ベイトモデルのハイエンドモデルにあたるリールです。PEラインに特化したDCブレーキシステムを採用しており、旧モデルよりも高切れリスクを低減。PE1.5号が255mも巻けるラインキャパシティでシーバスは元よりロックフィッシュを含む多くのソルトルアーゲームに使えます。漆黒のボディがカッコ良いんですが、なんしか高いんですよね。使ってみたいけど、ハードルが高いw
20エクスセンス DC SS(シマノ)
シーバス用ハイエンドベイトリールの「17エクスセンスDC」の廉価版として2020年にリリースされたのが「20エクスセンスDC SS」。DCブレーキ=デジタルコントロールブレーキを搭載しているので、ダイアルセッティングだけでPEラインやフロロラインの変更、リグの重さに合わせたセッティングが可能。ベイトリールに付き物のバッククラッシュを抑制してくれます。ハンドルも長くノブも太めなので、ロックフィッシュにも最適なベイトリールです。
21カルカッタコンクエスト(シマノ)
約7年ぶりにモデルチェンジし2021年に新型としてリリースされたのが21カルカッタコンクエスト。バス用リールとして初めて「インフィニティドライブ」が搭載され、その巻き心地の良さに更にファンが増えたベイトリールです。上記で紹介してきたロープロリール(形が平たいやつ)とは違い「丸型両軸リール」なのでパーミング感(握り感)を懸念するユーザーも多いですが、かなりロープロに近い位置でパーミングできるようになりました。オシアコンクエスト等と同じく金属製ボディによる圧倒的な剛性感を持ちつつ、軽量リグまで投げられるという性能が凄いところ。100HGか200HGと悩むところですが、ロックフィッシュならそこまで軽量リグも使わないので200番が良いと思います。軽いリグ5gとか10gがメインでラインキャパもそれほど必要無いなら100番でも良いと思います。悩みどころですよね。
Revo LV7(アブガルシア)
2017年1月に発売されたアブの最新ベイトリール「Revo LV7(レボ エルヴィーセブン)」。ソルトでの使用を想定したHPCRボールベアリングやアルミ製のX-CRAFTICフレームを採用、超々ジュラルミン製スプールを使用するなど高い耐久性が特徴。166gと自重もかなり軽量で、ライトなロックフィッシュゲームを中心に本格的なロックフィッシュゲームまで使用できる汎用性の高いモデルとなっている。
お気に入りのロックフィッシュリールで大物をゲット!

ロックフィッシュ用リールはハードな扱いにも十分に耐えてくれる剛性の高いリールが良いですね。ヒットした瞬間に根に潜ろうとするロックフィッシュを強力なリールのゴリ巻きで一気に引き離してしまいましょう!



コメント